新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

200年かかってでも沖縄本島から

2009-09-09 07:44:41 | Diaries
駆逐する

と言っておけばいいんだよ


ロードマップを見せてやるのが政治屋の仕事だろう


いつかいなくなってねにこにこ外交を続けるということ


アメリカの沖縄政策に対しネガティブな意見を持つ者が自由な発言をできなくなるようにとどのように直接的、間接的政治的圧力がかけられてきたかを記録としてみることができるか。


政治的圧力もあるだろうとするならば、アメリカの中東戦略、東アジア戦略をアメリカの立場で知っていく必要がある。

あちらの事情、原理、道理、理屈のたてかた、論理、思考ではこのような発想にしかならない。というようなことをまず理解する。

アメリカ国籍ではない外国人の犠牲は是とできうるものか否かだ

国家運営上、国のセキュリティーというものは何においても優先されるということになっているか否かだ。

アメリカ人としての立場をとってみた上で、現実的なセキュリティー運営のシミュレーション、実際に運用できる国家安全保障システムを執行するつもりで法体系を整備ということを考えなければならないのは社会民主党だろう。

アメリカにも中国にも日本にも使い物になる国家安全保障システムのバランスのとれている状態の維持を保てるものとなっている上で運用されているということは、安全なことだという見方も必要とされてくるだろう

沖縄にとっての正念場

2009-09-09 00:33:55 | Diaries
沖縄百年の計 国会にあり

といった状況に。

今沖縄にとって非常に重要な時期を迎えている

場合によっては 民主党(日本)は沖縄とはしばらくの距離をとるといった決断に踏み切ることを考えておかなければならない

自民党(日本)が直面していた問題とほとんどかわりがない同じような悩みを抱えるようになる



沖縄から立て直していくというのはひとつの突破口となりうる

どの政党にしてみても