徳ちゃん繁昌リポート

《あなたの笑顔が周りを幸せに、ひと言が一人一人を元気づける》

【二人で三脚】老後気掛かり?モノ忘れと孤独

2024年10月15日 | 二人三脚
今日は仕事、それに偶数月15日の「年金受給日」で実に有り難い。生計の主体は夫婦の年金(+基金)収入、高騰する食費や水光熱費に医療費、保険料など諸々の支出額を引くと若干ながら残る程度。これが死ぬまで続けばいいのだが?万一の入院や手術などは僅かな貯えで賄うことになる。世間で云う老後の三大不安は「健康 . . . 本文を読む

【百聞ばなし】食品ロス「もったいなか」現状?

2024年10月13日 | 伝え聞き
飽食の時代、まだ食べれるのに廃棄される食品ロスが多いこと、何とも驚きの量だ。日本では年間472万トンが食品ロス!これは世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2022年で年間480万トン)とほぼ同量とか。10月16日は「世界食糧デー」。食品ロスを日本国民一人当たりに換算すると茶碗約1杯分(約103g)の食糧を毎日毎日(365日)捨て . . . 本文を読む

【昨今でき事】ニーズピッタシ!新品スマホ

2024年10月11日 | 有り難い
手持ちスマホが3年以上経過し買い替え時期、それに落として本体画面に少しヒビも入る。お名残惜しいが新機種に買い替えることにしたものの問題は何処で買うか?ドコモショップか家電量販店やその他、暇人は情報集めに奔走する。ドコモとは20年来の付き合いで乗り替えなど考えたこともない。細かい文字が苦手な年寄り、タブレット程ではないが画面大きく文字拡大できる . . . 本文を読む

【正義の鉄槌】与野党逆転?時には必要かも

2024年10月09日 | 自分なりに
10月1日政権発足したら形式だけの臨時国会済ませ今日9日には衆議院解散、15日公示で27日に衆院総選挙というスピード投開票。最大の争点は政治とカネ!裏金問題と旧統一教会問題は国民の政治不信を一層深めている。「新しい内閣を信任していただけるか、ほかの選択があるの . . . 本文を読む

【朝の元気印】仕事より疲労困憊な移動時間

2024年10月07日 | 加齢曜日
仕事の時は通勤ラッシュの時間帯外し駅までの車渋滞やや解消、それでも通常10分が倍以上掛かる。ホームでは長椅子を探して腰掛け、満員車両でも「高齢者優先席」の空きがあれば躊躇わず座る。「50、60はなたれ小僧、70、80働き盛り、90になって迎えがきたら、100まで待てと追い帰せ」という格言、70歳過ぎた、80歳になっ . . . 本文を読む

【家族の繫り】 帰省のもてなし!博多もつ鍋

2024年10月05日 | プライベート
旦那の出張に同行して末娘と可愛い孫が帰福、今年2月に帰省したばかりだがまた逢えるのはやっぱり嬉しい。旦那の方は九州での会議のあと金曜日休みが取れ3連休。大手企業の労働環境にはたまげたものだ。旦那ひとり仕事、末娘親子と地元の長女も呼んで博多もつ鍋の名店「やま中本店」でもてなす。博多名物を口にできなかった旦那は可哀想な気もする。「や . . . 本文を読む

【文殊の知恵】食欲の秋!老いて少量を知る

2024年10月03日 | 自己流思考
食欲の秋と言いたいが今頃になって夏バテ?天候や気温など外的要因だが内的にはモノ忘れ・腰痛・老い・・?こんな筈ではなかったのに殊さら動き鈍く疲れが溜まりやすい、それに一日中軽い風邪症状を繰り返している。たまの仕事と殆ど暇な日常の繰り返し、生活リズム維持のため適度な運動を取り入れ快適な睡眠に心掛けている。リフレッシュに旅でも出掛けたいが妻は聞く耳なしA . . . 本文を読む

【四季も交々】モノ忘れしても行きたい行楽

2024年10月01日 | 二人三脚
秋は自然の変化が明確で暑かった夏から朝晩が冷え込むと紅葉に移り変わり、寒い冬へと季節を繋ぐ。今年もあと3ヶ月、衣替えにバースデー(また老いる)・紅葉狩り(行きたい)・ハロウィン(興味ない)・・・行事と風物詩が続く。『春が過ぎ去り、人は自分の無垢さを思い出す。夏が過ぎ去り、人は自分の熱情を思い出す。秋が過ぎ去り、人は自分の崇敬の念を思い出す。冬が過ぎ去り、人は自分の忍耐力を思い出す。』 . . . 本文を読む

【一度の人生】オーナー会同行、息抜き旅行

2024年09月29日 | リフレッシュ
フリーランスの本業が軌道に乗り始める頃、ある業界グループから依頼が入る。九州各地に店舗構える中小零細店のオーナー会で定期的な勉強会の要請、業界には詳しくなかったが外部専門家の意見も参考にしたかったのだろう。メーカーと会員でまかなう勉強会は販売促進や顧客管理をテーマに毎月熱心な討議、CRMやFSPなどの顧客戦略及び顧客の囲い込み策の研究を重ね最終的には独自路線を編み出すことになる。勉強会の最中に視察 . . . 本文を読む

【仕事の王道】ビジネス人生!半世紀は通過点

2024年09月27日 | 自己流思考
役職上サラリーマン当時は一年間365日戦えますか!フリーランスになると一日24時間超えれますか!60歳ぐらいまで典型的な「ジャパニーズ・ビジネスマ~ン」として全国各地を駆け回っていた。還暦過ぎてからは社会貢献の役割が回ってきたのだ。 . . . 本文を読む

【経営の現場】殊さら厳しい9月の資金繰り

2024年09月25日 | ネガな出来事
2023年の休廃業・解散件数は4万9,788件(前年比0.3%増)で倒産件数は8,690件(前年比35.1%増)と大幅増加、休廃業・解散と倒産の退出企業は5万8,478件(同4.3%増)で2020年の5万7,471社を超え最多となった。最悪の事態の要因は、経営者の高齢化や後継者不足など社会問題、新型コロナウイルスの感染被害に加え、昨今の物価 . . . 本文を読む

【我菜園便り】夏終れば秋段取りの菜園計画が

2024年09月23日 | 趣味の世界
8月末で漸く胡瓜が終わると茄子が第2のピーク迎える?追肥を多めにやった効果か、2本の苗木には紫の花がいっぱい、たちまち白い小さな実を付け次々膨らむ、「嫁に食わすな」と云われる秋茄子の誕生、驚きだった。ゴーヤのシーズンも過ぎ緑のカーテンは役目終えたように黄へと変色を始める。まあ菜園の土づくりには関係ないプランター栽培 . . . 本文を読む

【何日友再来】出欠?老いぼれ世代の同窓会

2024年09月21日 | 遠きにありて
異常残暑も来週には平年並みの気温に下り過ごしやすくなる筈?秋を焦がれる季節に中学時代の同窓生の案内葉書が届く。今さらこの歳になってと思ったが恐らく一生のうち最後の同窓会、様々な人生を覗くのも面白い、好奇心が顔を出す。卒業して50数年ぶりの同窓会!懐かしさで再会したい気持ちもあるが全員同じ歳の老いぼれ世代?恐らく顔も名前も分からず . . . 本文を読む

【社会との絆】7年目の障害者教室も最終回

2024年09月19日 | 伝える機会
今年の訓練生は若年層が多く皆な素直で取組む姿も真剣そのもの、何らトラブルなく順調に進んで教室の最終回を迎える。例年のカリキュラムを分かりやすく簡素化、職域を拡大して共通の業務に対応できるようにした。働く姿勢や行動指針、決め事、職場タブーにトラブル対応など学んだが一番気掛かりはコミュニケーションの難しさ?業務や一連の作業動作は実際に現場教育もあり心配はしていない。労働力不足で超売り手市 . . . 本文を読む

【格言みち標】漫画「一休さん」この道の教え

2024年09月17日 | ポジな日々
プラスかマイナスかどちらの思考で人生を歩いてる?ポジティブは良くて当たり前、その点ネガティブなら悪いのが付きもので期待しないに越したことはない。ただ「転ばぬ先の杖」じゃないがポジに安全な道を選んだこともある。『この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、踏み出せばその一歩が道となる、迷わずゆけよ、ゆけばわかる。』(一休宗純& . . . 本文を読む