清々しいお天気のなか、大船フラワーセンターに行ってきました。
バラも芍薬も咲きそろい、大勢の人でごった返していました。
いつもは三脚の使えるバラ園でも三脚禁止の看板がでていました。
今日の撮影テーマはルピナスとバラと芍薬と蕾のギガンジュームでした。
どれも難しくて、どんなに撮ればいいのか迷ってしまいました。
というわけで、テーマと関係ない写真をアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/779ae73348dbf824745b8ba26243c14e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/36/82d0267ff3eeb17e25b68530f789416f.jpg)
くまんばち(クマバチ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/492ae9cc137ae089c0823eb0196bb9f4.jpg)
「カモミール」と「ナガミヒナゲシ」
バラも芍薬も咲きそろい、大勢の人でごった返していました。
いつもは三脚の使えるバラ園でも三脚禁止の看板がでていました。
今日の撮影テーマはルピナスとバラと芍薬と蕾のギガンジュームでした。
どれも難しくて、どんなに撮ればいいのか迷ってしまいました。
というわけで、テーマと関係ない写真をアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/779ae73348dbf824745b8ba26243c14e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/36/82d0267ff3eeb17e25b68530f789416f.jpg)
くまんばち(クマバチ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/7da9e18ea277c2ec766d716a1b34ce26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/492ae9cc137ae089c0823eb0196bb9f4.jpg)
「カモミール」と「ナガミヒナゲシ」
この「ナガミヒナゲシ」はこの季節あちこちの空き地で見かけます。
とても繁殖力が強く、どこにでも飛んで行って芽を出します。
「この花、1961年に世田谷区で最初に気付かれたそうです。
原産地はヨーロッパ。
果実が長細い特徴からナガミ(長実)ヒナゲシと名づけられたそうです。
アメリカでは小袋入りの種子がよく売られているということです。」(花おりおりより引用)