Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

この虫は・・・何

2008-05-22 | 昆虫
クローバーの写真を撮りたかったのですが、この日はお天気がよく、写真は全部白飛びしていました。
代わりに虫を・・・名前はわかりません。



「赤詰草」(アカツメクサ)



「クローバー」(白詰草)

舞岡公園の小さな蓮池ではいつもトンボが見られます。
この日も「シオカラトンボ」が飛んでいました。
蓮の葉の上で少し休憩を・・・



「シオカラトンボ」 2008-05-20

クローバーのことをシロツメクサといいますね。
「クローバーは1846年にオランダから書籍や花瓶などガラス製品のパッキングとして渡来。
「詰め草」が由来を示す。」(花おりおりより)
シロツメクサにはそんな由来があったのですね、ふ~ん。
クローバーの群生を見ると懐かしさを感じます。

「サトキマダラヒカゲ」

2008-05-22 | 昆虫
高い木の上に



「サトキマダラヒカゲ」がいました。



「サトキマダラヒカゲ」

「樹木の周辺を活発に飛び回る茶色っぽい蝶。
竹やぶやササ類のはえた林に極めて普通に見られ、樹液に良く集まる。」

樹液を吸っているところにハチがやってきて一度は逃げていきましたが、また戻ってきて樹液を吸っています。


次のチョウは
珍しいと思い撮りましたが、これは蛾の仲間で
主にマサキについて葉を食い荒らす害虫のようです。



「ユウマンダラエダシャク」

「イチモンジチョウ」

2008-05-22 | 昆虫


「イチモンジチョウ」
日陰の地面が湿っているところで吸水しています。
地味な蝶ですが、羽裏は結構美しいです。



2008-05-21

「アゲハチョウ」は、前日の風雨で引きちぎられた葉っぱを目指してヒラヒラと飛びまわります。
引きちぎられた葉から出た汁は美味しいのでしょうか・・・