クローバーの写真を撮りたかったのですが、この日はお天気がよく、写真は全部白飛びしていました。
代わりに虫を・・・名前はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/14788956433e3fc6511213111d661ee3.jpg)
「赤詰草」(アカツメクサ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/63/188a75e5eea707d2c562d36b3c244ead.jpg)
「クローバー」(白詰草)
舞岡公園の小さな蓮池ではいつもトンボが見られます。
この日も「シオカラトンボ」が飛んでいました。
蓮の葉の上で少し休憩を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/62/abf1874bc5f90fd36ccfc517ccc09b0f.jpg)
「シオカラトンボ」 2008-05-20
クローバーのことをシロツメクサといいますね。
「クローバーは1846年にオランダから書籍や花瓶などガラス製品のパッキングとして渡来。
「詰め草」が由来を示す。」(花おりおりより)
シロツメクサにはそんな由来があったのですね、ふ~ん。
クローバーの群生を見ると懐かしさを感じます。
代わりに虫を・・・名前はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/14788956433e3fc6511213111d661ee3.jpg)
「赤詰草」(アカツメクサ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/63/188a75e5eea707d2c562d36b3c244ead.jpg)
「クローバー」(白詰草)
舞岡公園の小さな蓮池ではいつもトンボが見られます。
この日も「シオカラトンボ」が飛んでいました。
蓮の葉の上で少し休憩を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/62/abf1874bc5f90fd36ccfc517ccc09b0f.jpg)
「シオカラトンボ」 2008-05-20
クローバーのことをシロツメクサといいますね。
「クローバーは1846年にオランダから書籍や花瓶などガラス製品のパッキングとして渡来。
「詰め草」が由来を示す。」(花おりおりより)
シロツメクサにはそんな由来があったのですね、ふ~ん。
クローバーの群生を見ると懐かしさを感じます。