Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

チョウゲンボウ⑪「プレゼント」

2010-04-15 | ワシタカ類



チョウゲンボウの雄が食べ物を運んできました。
コウモリでしょうか?




雌へのプレゼントです。




雌が近づいていきプレゼントを受け取りました。




「気にいったかい」と雄





雌は蝙蝠を咥えて飛び立ちました。












口から足に持ちかえました。




あそこで食べよう。
一回りして戻ってくるとアンテナの裏に止まって食べていました。

2010-04-13

キジのほろうち①

2010-04-15 | 草原の鳥

キジが出ていると教えていただいて、現地に急ぎました。
他にカメラマンさんが二人。
キジは果樹園の奥の方に居ました。遠くでした。
部分的に光が差し込みますが逆光で暗いです。

いきなりホロウチが始まりました。



SSが上がりません。















そして、薄暗い笹林の中に消えて行きました。




2010-04-13

オオジュリン②

2010-04-13 | 草原の鳥
オオジュリンとセッカがまだ居ました。
葦の茎がまばらになったのか、少しだけ見やすくなりました。



尾羽の裏がよく見えました。



これが正しいオオジュリン止まりでしょうか





















葦の茎の皮を剥くと、ほら、美味しそうものが出てきました。



「ジュイ~ン」と囀っていました。




ここにはオオジュリンが3羽いますが、全部雌のようです。




セッカの証拠写真です。
セッカのセッカ止まりを撮りたいのですが・・・
なかなかチャンスがありません。

ウグイスの囀り

2010-04-12 | 人里・町中の鳥

「ホーホケキョ」と囀っているのは鶯(ウグイス)です。
やっと鶯の囀る姿を撮ることができました。













でも残念!!露出オーバーで失敗写真になりました。
いろいろと試し撮りしていますが、気持ちに余裕がない時は
こんな写真になってしまいます。



目の前に飛んできた鶯には気がつかなくて、飛ぶ寸前でやっと一枚だけ撮れました。
やっと鶯の姿を目にしたというのに、そんなこんなでこの日は失敗ばかりでした。
次はいつ見られるでしょう・・・あ~あ




そして、桜の枝で「ツッピー、ツツピー」と囀っているのはシジュウカラです。




クイナが大物ゲットしました

2010-04-11 | 水辺の鳥

染井吉野は散り始めましたが、花の綺麗な木もまだまだあります。
先週に続いてのお花見日和となりました。
早起きができなくて近くの遊水地に行きました。

いつもの鳥たちがいました。
タシギ、バン、ゴイサギ、カイツブリ、アオサギ、カワウなどです。



額から嘴にかけて赤いのがバンです。
そして右に見えるのがタシギです。

「この後は可哀そうなカエルが出てきますので、
気の弱い方はスルーしてください。」


一回りして帰って来た所で、
クイナが大きなカエルをゲットしたと教えていただきました。
カエルは動かなくなっていますが、
クイナはなかなか飲み込まないで、突いては持ち回っていました。



左にカエルがいます。



嘴で掴んでいます。



手放したカエルが浮かんでいました。
(カエルもこんな姿は可哀そうです。)



また嘴で挟んで




少し離れた所に持って行き



芽吹き始めた葦の向こうで一飲みに飲み込みました。




お腹いっぱいで満足したクイナはじっと休んでいました。

チョウゲンボウ⑩

2010-04-10 | ワシタカ類
この日は風は吹いていたのに、チョウゲンボウはあまり飛びませんでした。
巣穴も簡単に決まったようで、巣穴争いもなく静かなものでした。
下でチョウゲンボウを見守っているカメラマンさんはとても暇なのでした。


















雌が一羽だけ外に出ていて、たまに田んぼに降りてきます。
でもなかなかご馳走にありつけないようでした。




大分時間が経った頃のことでした。
巣穴から雄と雌が出てきました。
こちらは雄です。よく見ると嘴が血で汚れています。










一方こちらが雌です。
小鳥をプレゼントされたようです。
毛をむしりながら、食べてました。
完食までの所要時間6分でした。


2010-04-08

大岡川の桜

2010-04-10 | 
どんよりとした曇り空で午後には小雨も降るあいにくのお天気でした。
横浜に出かけたついでに大岡川に行ってみました。
河口を少し遡っただけですが・・・
レンズは望遠レンズのみ・・・風景写真は無理ですね~

















お目当ての鳥はいなくて、居たのはスズメだけでした。



2010-04-07

桜シジュウカラ

2010-04-09 | 人里・町中の鳥
ソメイヨシノが開花してから寒い日が続き、今年は思いのほか長い間花見を楽しめました。
その桜も散り始めて、若葉が出てきました。
桜の季節が終わる前に以前撮った写真をアップします。
シジュウカラです。




シジュウカラは花の蜜を吸うことはないようで、
虫でも探しにきたのでしょうね。
桜の枝に止まりました。















2010-03-30

健気なカワセミ雄

2010-04-08 | 「カワセミ」
きょうは温度がなかなか上がりませんでしたが、天気はよく気持ちよく過ごせました。
早朝から何箇所か回りましたが、期待した結果は得られませんでした。
でも、最後にちょっとしたご褒美が待っていました。

久しぶりのカワセミです。
やっと桜カワセミが撮れました。
花の枝止まりでないのが残念ですが、少し嬉しいです。



枝に優雅に止まっているのはカワセミの雌です。


その傍らで餌獲りに余念がないのが雄カワセミです。
「はい、どうぞ」と雄が雌にプレゼントしています。

























雄はまた餌獲りに出かけます。
雌は満足してくれたでしょうか?
自分は小エビを食べて、大きな魚は雌へのプレゼントにします。
健気ですね~



カワセミ雄がまた大きな魚をゲットしました。
叩きつけて魚を弱らせます。
そして、食べやすいように咥えなおして、
魚を持って雌の待つ枝に飛んで行きプレゼントします。



「頂戴、頂戴」と雌
「はい、どうぞ」と雄
この池の雄は餌獲りがとても上手です。
二世誕生も間近でしょう。


第3弾
私は誰でしょう?

顔と脚が見えています。



「オシドリ」の雄です。
ほっかほかのオシドリ情報をいただいて急いで行きましたが、
池にオシドリの姿は見えず、遠くの木の上にいました。
近くに猫やカラスがいたので避難していたのでしょうか?
池に浮かぶオシドリの姿は撮れずとても残念でした。