Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

葦原の鳥

2012-02-19 | 草原の鳥
オオジュリンを探しに行ってきました。
葦の間に潜って、葦の茎を突いていました。

オオジュリン ホオジロ科 全長:約16cm



オオジュリンのお腹



オオジュリンの背中



オオジュリンの頭







そして、同じ葦原にいるのがホオジロです。



ホオジロの雄

そして、草原の鳥キジも出て来ました。
日差しが強く色が飛びましたが、
繁殖期を前にキジの雄はいっそう鮮やかでした。


アオジとクロジ

2012-02-18 | 山の鳥
いつもの所へクロジが来ていました。

近くの公園には今年は来ていないそうです。
下草が刈られてしまって、昨年やってきた鳥が何もきていないそうです。
残念ですね。



アオジです。
いつもの公園と雰囲気が違いますね。都会っぽいでしょ。



アオジ



少し待っていたら出て来ました。
クロジです。






クロジの雌です。

2012-02-02

オシドリ

2012-02-18 | 水鳥
先日の氷上のオシドリの続きです。



オシドリ夫婦



ちょっと急ぎましょ



ドングリを銜えて



オシドリの雄



オシドリの雌



オシドリの雌 至近距離



オシドリの雄 至近距離

タシギが食べる

2012-02-16 | 里山の野鳥(草花)
近くでタシギを見ることが出来ると教えていただき、
行ってきました。
枯れ葉の積もった湿地で餌探し中でした。



おおっ~と、大物を探し当てました。
この後、一度飲み込みに失敗して、地面に落としました。



獲物は泥だらけになってしまいました。



もう一度飲み込みに挑戦です。



うう~、大物は飲み込むのが大変です。






喉を膨らませて



やっと飲み込めました。






少し、緊張



また、また、餌探しを始めました。

猛禽いろいろ

2012-02-15 | ワシタカ類
河原でお目当ての鳥を待っている間に飛んで来た鳥です。



川沿いの木に止まりました。
そして、飛んで行ったのはノスリでした。
いつもは上空を舞うノスリが目線の高さを飛んで行きました。









そして、木に止りました。枝被りですが、木止まりです。

「ノスリ」
雄:全長約52cm 雌:全長約56cm


そして、次にやってきたのがミサゴです。
大川の上でホバリングして、魚を狙いますが、失敗していました。
そして、上空を舞って近くまでやってきました。









尾羽を使って方向転換



「ミサゴ」
雄:全長約54cm 雌:全長約64cm

そして、
猛禽つながりでハイタカです。(里山の上空を飛んでいきました)









ハイタカはオオタカによく似ていますが、ハトくらいの大きさです。
下面は白に褐色の横斑が入る。目は黄色。

「ハイタカ」
雄:全長約32cm 雌:全長約39cm

ヤツガシラ②

2012-02-14 | 草原の鳥
ヤツガシラの続きです。
ヤツガシラは興奮すると長い冠羽を扇状に立てます。

「ヤツガシラ」
数少ない旅鳥です。 全長:約28cm



散歩の人が通りかかると飛んで行き、近くの木に止りました。
枝被りで見難いですが、冠羽を扇状に立てています。



枝の間を飛翔



正面向いての羽伸ばし(ピンボケ)



後ろ向きの羽伸ばし



背と翼の大部分は黒色と白色の縞模様です。



冠羽が立っています。









急に飛び立ちました。(画面の隅に写っていました)

そして、たまには 砂浴びもします。 



ぶるぶる






2012-02-11

ヤツガシラ①

2012-02-14 | 草原の鳥
額から後頭にかけて大きな冠羽を持つヤツガシラです。
一度は見てみたいと思っていた鳥が県内に来たとの情報をいただいて、
早速、行ってきました。
遠くで餌取りに励むヤツガシラを大勢のCMが取り囲みます。

一度だけ頭上近くを飛んで行きましたが、急なことで撮影はできませんでした。
下面の白さだけが目に焼きついています。

「ヤツガシラ」
数少ない旅鳥です。 全長:約28cm



延々と続く餌取りシーンです。






少しずつ場所を変えながら、餌取りシーンが続きます。









土中の虫を食べているようですね。



空中キャッチは撮れていませんでした。

2012-02-11

モズの雄もそれぞれ

2012-02-13 | 里山の野鳥(草花)
この日は3羽のモズ(雄ばかり)に会いました。



湿地に餌取りにやってきたモズです。
小さなモズでもヤマシギは固まってしまいます。
何か銜えて枝に止りました。虫のようですが、何かは分かりませんでした。



K公園のモズです。羽がぼさぼさでした。水浴でもしていたのでしょうか・・・



遊水地のモズです。
切り株の上にちょこんと乗って可愛いモズでした。
木の根を掘り返してあって、餌が探しやすいかもです。








2012-02-05

ハッカチョウ

2012-02-12 | 人里・町中の鳥
ハッカチョウは車を運転している時などよく見かけるのですが、
写真にはなかなか撮れませんでした。

羽をひろげないとハッカチョウの特徴が分かり難いのですが、
飛翔がなかなか撮れません。



近くの電線に止っていました。 ハッカチョウです。
全身が黒く、額の冠羽が短くカールしています。

ハッカチョウ(八哥鳥)全長:27cm








別の日です。
この日は数羽のハッカチョウが枝に止ってのんびりしているように見えました。
が、カメラを向けた途端に飛び去りました。



初列風切基部が白く、飛翔時は白斑となって目立ちます。



尾羽の先端は白くなっています。



そして、工場内のアンテナに止りました。


ハッカチョウは中国中・南東部、台湾、ラオス北部に生息しています。
本州で見られる鳥はかごぬけの可能性が高いそうです。