9/21は稚内を離れる日。しかし天気予報では晴れるとの予報なので、まだ暗いうち5時前にホテルを出て車を走らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d9/18f1e243e572e848c899230213153b74.jpg?1665486852)
やってきたのは日本最北の木造駅舎の無人駅。抜海駅です。利用客数が少ないため存廃論議が展開され、とりあえず稚内市の補助によりしばらくは存続するようです。早朝にやってきたのは稚内を0521に発車する名寄行き普通列車を撮影しようとの魂胆。到着すると誰もいませんでしたが、すぐに同じ目的のレンタカーが一台やってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/ad94cad29a75b7f764ecdfd2cf09fc54.jpg?1665486853)
抜海駅は抜海村の利用客のために作られた駅ですが、その抜海村の集落は2キロほど離れた位置にあり、駅前にも数軒の民家がありますが、住んでいる気配があるのは1軒のみ。その家の前にも車があるのでおそらく鉄道利用はしていないのでしょう。そんな状況なので廃止の論議がされるのもやむを得ないかと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/77be96d486599900ef7324b3a1374098.jpg?1665486853)
稚内0521発の名寄行きが0538に抜海駅に到着。キハ54型ディーゼルカー1両だけのワンマンカーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/ed3faedb8f65dfed4a75b81c6ad5eeff.jpg?1665486853)
驚いたことにこの列車から下車した客が3人もいました。おそらく駅目当ての旅行者と思われますが、次の列車は稚内行きが約2時間後の0750発。名寄行きにいたっては5時間後の1046発までありません。飲み物の自動販売機すらないこの駅で彼らは一体どうやって過ごすのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/7022fa3e3c8fccd16be0fc2865c8afa9.jpg?1665486853)
そんな心配をよそに木造駅舎を観察します。風雪を耐えてきた駅舎は風格があります。
駅舎を見てから待合室に入ってみると、旅行者が置いていった様々なものがありました。そして駅舎内に貼られていたポスターが古いもので、今は走っていない列車なども載っているものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/44/a14c137dd34c58a2ff0334b0fcd66f15.jpg?1665486853)
駅舎を観察して周辺をぶらぶらしてから車に戻って稚内市内へと戻ります。もう一人の車組も撮影を終えると帰っていったので、列車組の3人が残る形ですが、三者三様、時間まで駅を楽しむようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/16c85ca8d24ea38bf719fc483ee63114.jpg?1665486855)
車を走らせ稚内市街地への坂道を登り、夕日ヶ丘駐車場に寄り道。朝の景色の中に利尻島、礼文島の姿が綺麗に見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/f8526c9a9abba2d4d606fdca7e328894.jpg?1665486855)
海越しの利尻島。昨日とは違い雲ひとつない空に利尻富士が映えていました。利尻、礼文の景色を撮ってから稚内市街地へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/4cc3ffefc4cd9bdd8fd3861d6c0ee73b.jpg?1665486855)
ホテルに戻る前に南稚内駅へ寄り道。稚内駅よりも南稚内駅の方が繁華街に近いのですが、朝なので閑散としていました。窓口が開くのを待って入場券を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a8/ac1a8b11724da8a8d7881545fda16add.jpg?1665486856)
南稚内駅のそばにある車両基地で滞泊をしていたキハ261系気動車が稚内駅への回送を待っていました。稚内0636発の特急サロベツ2号になる列車でしょう。南稚内駅からホテルへ戻り朝食を食べて、支度をします。