新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

夏の北海道ふたりたび〜12

2023-10-13 19:53:13 | 旅行
札幌0848発快速エアポート88号の指定席に乗り、新千歳空港には0926着。フライトは11時ですが、お盆休みの混雑を勘案して早めに空港にやってきました。とりあえずチェックインはしてあるので搭乗券を出して、ゆかりんはお土産を買いに、私は関西経由羽田まで荷物を預けてしまいます。手荷物預け機の前は大行列でしたが、別のカウンターへと誘導されて無事預けることができました。

お土産を買ったゆかりんと合流して保安検査場を通って搭乗口へと向かうことにします。早いですが、混雑時期には先手を打って行動した方が良いです。

搭乗便は関西国際空港行きのANA1712便。定刻での出発予定のようです。

搭乗機はエアバスのA321。エンジンが在来型のA321ceoでした。A321neoであれば全席モニター付きだったのですが。

待っている間に制限エリア内のANA FESTAでお土産を購入して、そのあと搭乗ロビーを歩いていたら、よつ葉乳業の牛乳使用のソフトクリームを売っていたのでおもわず買ってしまいました。よつ葉乳業のヨーグルトドリンクを愛飲しているので、変わらぬ美味しさを味わいました。15分前に搭乗開始となりますが、満席だったので搭乗に時間がかかり、やや遅れての出発。A321は3-3の6アブレストなので、後方の通路側2席を予約しているので、窓からの景色は見えません。機内での記憶がほぼないので寝ていたようです。
間も無く着陸という頃に機内Wi-Fiがあったのを思い出して繋げてみると、飛行機は日本海側を通り、丹波地方あたりから南下して瀬戸内海方面へ。淡路島を左にして旋回し、紀淡海峡方向から関西空港へアプローチ。関西空港RWY06Rへと着陸。1327に到着しました。
到着した関西空港では一旦制限エリアから出ます。どっかで休みたかったですが、制限のないお盆休みに海外からの渡航者も重なり、さらに東海道新幹線が雨で運転見合わせになっていたようで、ターミナルは大混雑。仕方がないので早々に帰ることにしてゆかりんを関西空港駅へと送ります。こちらも大混雑の関西空港駅改札口でゆかりんを見送り、東京羽田行きの飛行機に乗るために再び制限エリアへと戻ります。

帰りの飛行機は1555発ANA992便。
ボーイング社のB737-800での運航です。737はちょっとずんぐりむっくりしている印象のある機体です。お昼ご飯を食べていなかったので、制限エリア内にできていたローソンでおにぎりを買って食べておきます。もともと満席だったので新幹線運転見合わせの影響はないと思いますが、搭乗に時間がかかり定刻より20分遅れて関西空港を出発。今度は窓側なので機窓を楽しめそうです。

滞在しているうちに離陸方向が変わり24Lから離陸して右に旋回し、大阪湾上空を上昇。大阪の街を見ながら東へと向かいます。眼下には百舌鳥古墳群が見え、ひときわ大きな大仙古墳(仁徳天皇陵推定陵墓地)の姿もはっきりと見えました。

紀伊半島を横断して伊勢湾上空に出ると遠くにひときわ高い雲の塊が見えました。おそらく台風のいる方向ではないかと。出発前から悩まされてきましたが、なんとか台風の影響もなく旅も終わりそうです。

浜松あたりで少し左に旋回すると、左前方静岡県あたりにポコポコと積乱雲が発達しています。この下あたりで大雨となって東海道新幹線が止まっていました。これだけ積乱雲が発達しているとそうなりますね。

関東地方に入ると雲上飛行となりますが、そんな中でも富士山は山頂を雲の上に出していました。さすがは日本一の山です。

雲の多い中を飛行してゆきますが、どうやら羽田空港は都心上空を飛行してRWY16Lへ着陸するルートのようです。雲の切れ間から見えたのは岩淵水門のあたり。ちょうど荒川と隅田川が分岐するあたりでしょう。翼の下あたりで新幹線と埼京線が通っており、東北新幹線からアプローチする飛行機が見えます。

こちらは神宮外苑あたり。真下に新宿御苑、国立競技場、神宮球場とその奥には迎賓館と赤坂御用地の緑が見えました。時折雲の切れ間から東京の街が見えますが、気がつくと大井のコンテナ埠頭の上空を通過、京浜島を見ながら羽田空港RWY16Lに着陸。

到着は25分ほど遅れて1740ごろに到着。手荷物を預けているのでのんびりと降機をして新千歳空港で預けた手荷物を受け取ってディズニーランド行きのバスに乗って帰宅しました。

夏の北海道ふたりたび〜11

2023-10-10 20:00:50 | 旅行
ちょっと間が空きましたが、かまわず続けてゆきます。

8/16、早朝4時半ごろに起きてまたまた朝の散歩。北5西6のホテルを出て北5条通りを西へ向かいます。西14丁目まで行って曲がり、北海道知事公館の横を抜けて大通西14丁目から大通を歩きます。大通公園は西13丁目から始まり、14丁目以降は普通の住宅地になっています。

大通西13丁目にあるのが札幌市資料館。旧札幌陪審院の建物を改装した博物館で札幌市の歴史と文化を中心に展示されています。外壁に使用されているのは札幌軟石と呼ばれる石で、札幌・小樽付近ではよく使われていた石材です。西12丁目側から見ると庭園の向こうに石造りの建物があり良い景観となっています。

西12丁目には五輪シンボルのモニュメントが設置されています。1972年の札幌冬季五輪開催から50年を記念して2022年に設置されたもので、2021年の東京夏季五輪開催中に西10丁目に設置されていたものを再利用しています。

滞在中の8/16までは大通公園でさっぽろビールフェストが開催されており、各区画ごとに主要メーカーが軒を揃えて出店していました。もちろん早朝なので誰もいないのですが、それでも夕方以降の活気が感じられ、コロナ禍後の活況が戻っているようです。

西3丁目の明治安田生命ビルの温度計は朝6時前ですが25度を指していました。東京ではこの時期すでに30度を越えているので涼しいといえば涼しいですが、札幌にしては高いといったところでしょうか。

さっぽろテレビ塔の時計もまだ5時台を表示しています。

西2丁目には盆踊りの櫓が建てられており、よくよく見ると提灯の一部がonちゃんになっていました。

onちゃんとは北海道のテレビ局、HTB北海道テレビのキャラクターで、同局発の番組「水曜どうでしょう」でいじられたことから人気に火がついたキャラクターで、もう20年以上もメインキャラクターになっています。創世スクエアのHTB本社に行くと、ビルの中にonちゃんが顔を出しています。1Fにはonちゃんプラザがあり、グッズなどが販売されています。

早朝なので誰もいない札幌時計台も。昼間は観光客で賑わうお立ち台も誰もいないので、思う存分撮影できます。

8/31で惜しまれつつ閉館した札幌駅前のエスタ。道外の人間ですが札幌そごうだった頃から知っており、つい2年ほど前の北海道旅行の時にもお世話になりました。
札幌駅で帰りの快速エアポートの指定券を買い、ホテル近くのセイコーマートでおにぎりを買ってホテルへ戻ります。もどったらゆかりんも起きて支度をしていました。汗を流して朝ごはんを食べて支度をして8時半ごろに出発。

札幌0848発快速エアポート88号で新千歳空港へ向かいます。帰りの飛行機は1105発関西空港行きANA1712便なので早めに空港へ向かうことにしました。