UNDERWATER

水面下で秘密裏に行われる話題をチョイス!

お留守?

2005-10-31 16:47:17 | 水の中
念願のネジリンボウが出たと思ったら...今日は一日中お留守でした。共生エビは、温帯普通種のニシキテッポウエビでした。アイアンの真崎のページにアップしてあるテンスモドキと思われるレモンイエローの個体ですが、2個体いることが本日判明しました。驚きです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:なるほどぉ〜! (テツ)
2005-11-01 08:57:10
シマウマは、背景に溶込むタイプの視覚表現なので、根本的に違いますね。海の捕食者という観点ですと、人間の視力のそれに相当するモノの視認性で言うと、回遊魚の視力はカナリ良いと聞きます。もちろん、臭いや振動、音などの相乗効果によって、捕食が成立している事は間違い無いと思いますが、普通の犬と猟犬の違い以上に回遊魚は目が良いんですって。

累々とした生物進化の系譜は、ある意味で多くの「犠牲」によって遂げられてきたとも言えますね。

毎度、お粗末さまでした。
返信する
なるほどぉ~! (濱ちゃん)
2005-11-01 06:37:19
動きをベースにしている訳ですね!じゃ、シマウマとは違いますね!ま、捕食者の目の作りにも大いに関係があるんでしょうが、どうやって奴らはその捕食者の見え方を知ったのか?・・・やはり少しずつ模様を替えながら生き残った奴の模様がかちのこっているんでしょうねぇ~!素晴らしい!ご教授ありがとうございました!
返信する
Re:質問で~っす! (テツ)
2005-10-31 23:36:12
そうですね。サバンナのシマウマとは、効果までの過程は違いますが、目的は「目眩まし」だと考えられます。この場合、色と言うよりは、縞々の方向っちゅうか、幻惑させる動きにあります。一般的には平行線を左右に方向に動かすと消えて見えるらしいですよ。もっとも、色も形も人間とは、違う感覚の見え方をや認識をしているのでしょうから、比較は難しいです。(かなり、考察がはいってます)

もしかすると、ホバーリングするタイプのハゼの縞模様の方向と巣穴にエスケープする法則性に関係があるかも知れませんね?
返信する
質問で~っす! (濱ちゃん)
2005-10-31 20:25:15
この淡く光る白いボディと黒のバランスが素晴らしい!何で自然界にはこんなにスペシャルなデザインが存在するのか?サバンナのシマウマのその縞とは目的が違うような気もするんだけど・・・どうなんでしょ?魚の色判別はどの程度なんでしょ?おせ~て下さい。(で、他所で知ったかぶりして墓穴掘るから!多分・・・笑)
返信する

コメントを投稿