三保真崎では、シラコダイの成魚を見ることも稀ですが、幼魚を見たのはこれが初めてです。
先週も観察して撮影をしましたが、単なる証拠写真だったので、アップするのは止めて、本日撮影し直して来ました。
成魚にはない、この淡い感じとゲンロクダイにも通じる「和」の感じが良いです。
三保真崎では、シラコダイの成魚を見ることも稀ですが、幼魚を見たのはこれが初めてです。
先週も観察して撮影をしましたが、単なる証拠写真だったので、アップするのは止めて、本日撮影し直して来ました。
成魚にはない、この淡い感じとゲンロクダイにも通じる「和」の感じが良いです。
見つけた当初は5cmくらいでしたが、倍近くの大きさになり、全体的な黄色味が薄れて、ほぼ親と同じカラーリングになりました。勝手に同じ個体だと決めつけておりますが、大した根拠はありません。もしかすると、複数個体いた中の1匹かも知れませんね。
群れが居るという話は聞いておりましたが、信じていませんでした。最大で2個体(ペアかな)は見ていますが、並チョウのような群れは存在していないと思っていました。
それが居ました。10匹の成魚の群れって、どぉなんでしょう。
白昼夢を通り越して、ある意味で悪夢です。
喜んで良いの?それとも認識を改めなければいけないのでしょうか。
仮に、この環境でこの状態を人の手で再現しようと思ったら、できるのでしょうか。
ある意味で人為なのかも知れません。別の側面から見れば、自然のなせる業なのかも知れません。
そのメカニズムを知るべきか、目を背けるべきなのか。判断できません。
遠目から見たらシコクスズメダイの幼魚に見えましたが、何となく違和感があったので、念のため撮影してみると違います!背鰭の感じや鰭の青い縁取り、色のトーンも違います。初見の魚だったので、戻ってから図鑑で確認してみたら、オナガスズメダイの幼魚でした。2cmほどの大きさだったので、かなり画像をトリミングしています。この側では、ソメワケヤッコが2個体もいました。
この場所は昨年、タテジマヤッコが出現して話題になったところだったので、注目を怠らなかったのが功を奏しました。