13、14日で葉山に行ってきました。
今まで、葉山ではボートダイビングを経験した事がなかったので、
非常に楽しみにしていたのですが、なかなかタイミングが合わずに
いましたが、やっとその機会を得たので行ってきました。
天気は生憎、2日とも雨でしたが、風向きはバッチリ!で、快適に
2本ずつ潜りました。
休息時間は、2つの浴槽付きの休憩所があるので、寒さも感じる事
なく、お茶とお菓子と可笑しな会話で、時間は「あっ!」と言う間
に過ぎてゆきます。
たまに、会話が途切れて、変な「間」ができますけどラジオの音が
救ってくれますので、ご安心を。
現在の「推し!ネタ」を3つ貼っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/a937aabe92266e1b45574215060a6981.jpg)
トサカに産卵中のスケロクウミタケハゼです。
発眼している卵もポチポチあるので、タイミングが合えばハッチも
観察できそうです。
20度くらいまでは、まだまだチャンスがありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/1f3c83a288758f082d2d476e660be954.jpg)
クロイシモチのシェアハウス
1ピキ写っていませんが、4個体のクロイシモチが共同生活をして
います。
黒じゃないのもクロイシモチですか?って思われる方がいますが、
いくつかの要因で「黄色化」することがあります。
三保では、小型の個体は「薄色化」のベージュの個体は見たことが
ありますが、ここまで黄色い幼魚は観察して事がありません。
ここまで黄色化した個体は、口内保育中の雄しか見た事がなかった
ので、新鮮な感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/56328f350e4a3842fbb71ef474f1ccb9.jpg)
陶器のシェアハウス
2ひきのクロイシモチとミジンベニハゼの幼魚が住んでいます。
今のところ、関係性は悪くなさそうなので、ミジンがペアリング
する春まで、このまま恙なく過ごして欲しいですね。
と、まぁフォトジェニックな被写体が目白押しの葉山のネタは、
水温の低下に反比例してその熱を上昇させてゆくのでした。
そうそう、おじさん達はついつい「フォトジェニック」と言って
しまいますが、最近は「インスタ映え」と言うそうです(笑)。
あなたも葉山に「インスタ映え」のするシーンと生物との出合い
に出かけてみませんか。
今まで、葉山ではボートダイビングを経験した事がなかったので、
非常に楽しみにしていたのですが、なかなかタイミングが合わずに
いましたが、やっとその機会を得たので行ってきました。
天気は生憎、2日とも雨でしたが、風向きはバッチリ!で、快適に
2本ずつ潜りました。
休息時間は、2つの浴槽付きの休憩所があるので、寒さも感じる事
なく、お茶とお菓子と可笑しな会話で、時間は「あっ!」と言う間
に過ぎてゆきます。
たまに、会話が途切れて、変な「間」ができますけどラジオの音が
救ってくれますので、ご安心を。
現在の「推し!ネタ」を3つ貼っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/a937aabe92266e1b45574215060a6981.jpg)
トサカに産卵中のスケロクウミタケハゼです。
発眼している卵もポチポチあるので、タイミングが合えばハッチも
観察できそうです。
20度くらいまでは、まだまだチャンスがありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/1f3c83a288758f082d2d476e660be954.jpg)
クロイシモチのシェアハウス
1ピキ写っていませんが、4個体のクロイシモチが共同生活をして
います。
黒じゃないのもクロイシモチですか?って思われる方がいますが、
いくつかの要因で「黄色化」することがあります。
三保では、小型の個体は「薄色化」のベージュの個体は見たことが
ありますが、ここまで黄色い幼魚は観察して事がありません。
ここまで黄色化した個体は、口内保育中の雄しか見た事がなかった
ので、新鮮な感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/56328f350e4a3842fbb71ef474f1ccb9.jpg)
陶器のシェアハウス
2ひきのクロイシモチとミジンベニハゼの幼魚が住んでいます。
今のところ、関係性は悪くなさそうなので、ミジンがペアリング
する春まで、このまま恙なく過ごして欲しいですね。
と、まぁフォトジェニックな被写体が目白押しの葉山のネタは、
水温の低下に反比例してその熱を上昇させてゆくのでした。
そうそう、おじさん達はついつい「フォトジェニック」と言って
しまいますが、最近は「インスタ映え」と言うそうです(笑)。
あなたも葉山に「インスタ映え」のするシーンと生物との出合い
に出かけてみませんか。