昨年、ソメワケヤッコが複数個体現れて驚きましたが、今年は何と!レンテンヤッコが出ました。
幼魚と言うよりは、すでにYgad.になっており、季節来遊したのでしょうか?と疑って
しまうような大きさです。
以前、タテジマヤッコが出た時も、そんな疑惑がありました。
昨年、ソメワケヤッコが複数個体現れて驚きましたが、今年は何と!レンテンヤッコが出ました。
幼魚と言うよりは、すでにYgad.になっており、季節来遊したのでしょうか?と疑って
しまうような大きさです。
以前、タテジマヤッコが出た時も、そんな疑惑がありました。
30〜50ぴきほどの群れに3グループ遭遇しました。
カンパチも混じっているみたいですね。
もう少しサイズアップして、黄色味がかってくると食べ頃です。
それまでには、1/20くらいに数は減ってしまいますけど。
昨日今日と午前中は、新調したウエットスーツとフィンのチェックで潜りました。
思いのほか良いフィーリングで、大凡のバランスは掴めましたので、既に手の内です。
1DIV.でほぼ30個体は遭遇します。
これまでに、ここまで多くのビゼンクラゲの密集度は経験がありません。
シラス網に相当数が捕獲されていると思いますが、漁業被害のレベルでは無いのでしょうか。
ちょっと心配です。