この時期には、ホウボウやセミホウボウ、オキセミホウボウ、カナド、トゲカナガシラなどの
胸鰭奇麗系を見る頻度が高くなります。
過去に2度ほどイゴダカホデリを観察したことがありましたが、最近は成魚も幼魚も見ており
ません。
この行動については、水温が低くなり始めるとダイバーが観察できるような水深に来て産卵を
するためではないかと考えています。
もっとも、セミ系は周年浅い水深での観察がありますので、繁殖期に因る水深の上昇・下降に
当てはまらないと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
懐かしい写真 1年前
-
ヌノメアカガイに擬態するメジロダコ 1年前
-
だんだん花より団子になる 1年前
-
真崎で2度目 2年前
-
この群れは・・・ 2年前
-
ひそひそ話 2年前
-
レンテンヤッコが登場 2年前
-
高級回遊魚 2年前
-
ビゼンクラゲ 2年前
-
九死に一生を得る 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます