畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

銀杏の効能

2012-01-22 21:14:22 | 学び

                

     栄養学と中国医学の知識を基に書かれたフードセラピスト 丸茂ゆきこ氏の
     本に、銀杏が科学的に効果がある事が書かれています。

       昔から、おねしょに効くと言われており、美味しいのは勿論
       薬としての効果もバツヅンな食材です。

 

  レシチン、γアミノ酸、エリゴステリン、ビタミンB1、カロテン、カリウムに富んでいる。

  ★  レシチン、、、コレステロール減少作用、癌細胞を抑制させる働きがある。
            虚血性心不全、心疾患、癌の予防に有効な栄養素を持っている。

 

  ★  γアミノ酸、、、コレステロール減少させ、高血圧の改善に役に立つ。

          ただし、過食は禁物で、大人10粒程度、子供5粒程度にする事。

 

  ★  生の銀杏をすりつぶして皮膚にシップすると、皮膚炎の解消に効果的。

  ★  肺を潤し、咳を止め、痰を取り除く。尿量を抑制させるので、糖尿病の予防や
      寝小便の解消にも役に立ちます。

 

      イチヨウの葉の効能

   ★   13種類のフラボノイドとギンコライドが含まれて、血糖値のの正常化、
       活性酸素の除去、アレルギー抑制作用、抗炎症作用、脳血管の血流改善
        から動脈硬化の改善やぼけ防止に役に立つとされています。」

   ★   本にはさんでおくと、虫除けになる。

 

         今年は山で沢山採れたし、価格も安いので、頻尿対策に
         毎日ストーブの上で焼いた物を食べています。

         つい食べ過ぎるのが、困った癖なので、食べる時に
          くるみ割り器で割る事にしています。


        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動新年会

2012-01-22 20:43:50 | 楽しい

      生協活動委員会で、新年会の開催です。

 

      皆さんお勧めの一品を持ち寄り、パッチワークをしたり、
     
 出来上がった作品を見ながらおしゃべりをします。

 

      今回はコーディネーターも参加して、大変興味深い話を聞きました。

      生協も参加している機構での、震災の擬似体験をしてきたと言うことでした。

      彼女は妊婦役だったから比較的楽だったようですが、
      床に直接寝たり、勿論暖房は無く、冷たいおにぎりのご飯でした。

      水は使えず、トイレが一番大変だったそうです。
      
      擬似体験とは言え、かなりリアルな状況だったそうで、
      被災された方々の思いを少しでも理解できたのではないでしょうか。
      彼女から具体的な話を聞きながら、行政、特に政府の対応の何と遅い
      事か、義援
金が未だプールされているとの事、馬鹿やってんじゃないよ  
      って腹が立ちますよね。         

 

                                     

                  

     これは私の作品ですが、人が違うと色の組み合わせが全然違うから
     別物の様な作品が出来ていました。

 

          


    自家栽培のポンカン、キヨミ。  色々な漬物 (青高菜、白菜、高菜の古漬け)
    自家製ピーナッツ。  大分県郷土おやつ  じり焼き。

    12時近くになって、お弁当が配達され、宴もたけなわとなり
    話が尽きる事はありませんでした。

 

          お喋りをしていても、手は動くところが凄いですね、
          女のストレス発散の仕方は、  美味しいものを食べ、お喋りが
          一番では無いかと思います。          

 

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする