畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

米粉の消費拡大。

2012-01-28 16:21:31 | 楽しい

     大分県由布市では、米粉の消費拡大の為様々な取り組みを行っています。

     締め切りがきてしまいましたが、米粉料理コンテストも行われています。

     私は、たまたまジリ焼きのセミナーに行った時、この話を知り一応応募しました。

     賞品は米粉30kとホームベーカリー。   

     決して貰うつもりではありませんが、貰ってもどうしましょう? そんな声が聞こえました。

 

               

   この本は1992年に 「日本の食生活全集」  聞き書き大分編  

   (社)  農村漁村文化協会   から発行されたものです。

        全国の分が発行されています、¥2900。

 

      大正の終りから昭和の始め頃の大分県の食生活を再現した内容です。

      通常白米だけをたべるのは、晴れの日くらいで、殆どが雑穀入りご飯、又は
      小麦粉料理だったようです。

      農家は殆どの植物を自給自足し、余ったものは他所の品物に交換していた。

      今の食生活から想像できないくらい質素ではあるけれど、手つくりの食事が
      並ぶ食卓は、女性の愛情をいっぱい感じる事が出来ます。
      ボタンさえ押せば何でも食べられる現在、果たして其処に愛はあるのでしょうか

 

 

     この本の中にも沢山のおやつが出てきます。

     小麦粉、そば粉、米粉、モチコメ粉等の粉物を使った  こびり   です。

         こびり   とは、  小腹が空いたときに頂くおやつの事。

 
   その中の一つ  ジリ焼き とは?

   小麦粉と米粉を水で溶き、鉄板で焼き、中に具材を入れて巻く、と言う素朴なおやつです。

   

    私が生まれたのは大分県中部ですが、幼い時に北九州に引き上げたので、
    大分県の事は殆ど知りませんでした。
    ミオクラブに参加してから、段々と大分県に興味が湧いてきましたね~。

    その中の一つ、 由布ジリ研究会  があります。   http://oita-shokuiku.net/

        このグループでは新しいジリの開発をしつつ、米粉の消費拡大にも
        一役かおうと言う取り組みをしています。

 

     昔の食事は決して貧しいものとは思いません。栄養学で言うと不足かも
     知れませんが、土地で生きてきた知恵の溢れる食事です。
     先祖が何千年とかけて作ってきた、食文化が一番合っていると思います。

   アメリカが気付いて、作ったマクガバンレポート、残念ながら、活用しているのは
   一部のセレブでしょうか、、、、、、、、。

   健康な身体を作るのは、正しい食事を摂る事でしょうか。

     話が若干横道にそれましたが、昔の食生活を省みるのも大切と感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春?

2012-01-28 12:33:23 | うれしい

    車のランプが切れかかっているようなので、友人の車屋さんに行きました。

       車は本当に便利ですが、経費も注意も必要です。

 

    折角なので、手作りのキムチとマーマレードを持参。

    電球を交換して完了。

    キムチのお陰でしょうか、代金は只にしてくれました(^^)  ラッキー

 

         久し振りのお喋りの後、帰り際に蝋梅の小枝を切ってくれました。

 

            

    芳しいその香りの高貴さに、うっとりするばかりです。

    ふ っと 春を感じましたね~。

            それに引き換え、人工的に作られた香りの何と安っぽい事でしょうか。

 

      帰りがけに、八百屋さんに寄り、次回のキムチ作りの為に白菜を購入。

      そこで、見つけました、    梅焼酎に使った梅を売っていたのです。

          

            

    私は梅焼酎よりも、使った残りの梅の方が大好きです(^^)

     知っている造り酒屋さんの商品だったので、安心して食べられます。

                   http://www.kakunoi.com/

 

          早速寝酒替りに3~5個食べていますが、直ぐに無くなりそうなので
           又買いに行かなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて本格的キムチ作り。

2012-01-28 12:08:00 | おいしい

  韓国好きな友人が、韓国文化講座で、キムチ作りを習って、

  美味しかったと言うのでレシピをコピーさせて頂きました。 

 

      一度に沢山食べる物でもないので、美味しいと思う商品を購入していましたが、

      折角だから作ってみようと、頑張りました。


            
            ニラの替わりに、セリ を入れましたが、風味が良く正解でした。

 

           事前に白菜の粗漬けをしておくのは当然です。

           私が一番知りたかったのは、漬けたれの作り方でした。(ヤンニョム)

 

   ヤンニョムの材料

      生姜            3~4cm        にんにく          1玉
      ニラorネギ           1把         りんごor梨        半分
      人参               2本         砂糖or蜂蜜       10g
      昆布&煮干でとった出汁   1L
          海老の塩から        50g
       唐辛子粉           300g         いりごま          少々
      魚エキス           300g
      餅米の粉            30g  (水で溶いて弱火にかけ、糊状にする)

 

   今回は全部の材料を揃える事が出来ませんでしたが、

   次回は完成品に近づけたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする