日清紡マイクロ・デバイス製 OPA 最新の MUSES05 が届きました。
販売開始を首を長くして待っていましたが、やっと入手、
こちらは 1ch 仕様なのでステレオなら 2 個が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3e/b9bb5073442f8d6f4959b0f72078b5a3.jpg)
♪ Nisshinbo 正規代理店からの購入です ♪
あまりに小さく薄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/0ac33adb5184d54992d75965f0768029.jpg)
⇧ これ専用基盤に乗っかっています。
この専用基盤が無ければ私では半田付けは無理。
更に *PMLCAP を付けた 2 ch 基盤 ⇩ に乗せます。
*PMLCAP ; 薄膜高分子積層コンデンサ 0.1μF 50V
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1e/4b969857d9574991c4e9bb5b2d0963ab.jpg)
⇩ 光の当て方を工夫し、かつ画像処理してやっと OPA の印字が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/6e0a7f30160580ebc78be86a745b9d68.jpg)
♪ 搭載して視聴中 ♪
OPA だけで、こんなに収集してしまった💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/e3785d8f3ae06ecbfe4330b7bc4e070d.jpg)
一番手前が今回の ⇧ MUSES05 です。
先日、注文生産の アシダ音響のヘッドホンとペアリング♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0e/74b870046bbe99ae4a0c9f231553a7ec.jpg)
こちらで売っていたのは、チップは安いが送料が20K円のボッタクリ業者でした。
有線イヤホンにどっぷりハマっていて、音響機器直接続では当たり前すぎるので、Bluetooth接続を前提にしたいのだが、受信後の音劣化をいかに修復させ再現させるかに興味を持ち始め、バーブラウン傾向に傾きつつあるのですが、MUSES05と03の違い、是非是非リポート頂きたく、目耳ダンボです。
現時点では MUSES05 無しに語れません!
Bluetooth 無線には環境的要素が加わってくるので有線環境では使わなくなりました。
MUSES05 現時点では装飾の無い純粋な音かと。
1960年台の JAZZ Club 録音の音だと周辺の雰囲気がよく伝わって来ます。
Classic のオーケストラ、こちらも広い空間に広がるコンサートホールが脳の中に再現されるという印象です。
そんな事言われたら試さない訳にはいかないです。
ピン数は12と多いですが、大きさ的には表裏の基板に装着できそうなので、両面基板を作って貰えればジャストフィットなんですがね。
きっと誰かが作るでしょうから、待ちでゆびくわえて夢見ているのもいいかな・・・早く試したい(内心)
まあ私の耳と主観ですから、適当に判断してください😎
両面基盤ですね。
小型化と言う意味では良い案だと思います。
もし据え置きで設計するなら敢えて両面にしなくても良いでしょうけど。
両面にすれば、温度差を減らして半導体的にペアリングに良いかもですね。
大陸ではこの05輸入とか出来るんでしょうか?
何か障害ありますか?