Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

自作 DAC と真空管ポタアン ( Kit ) のコラボ

2021年04月19日 06時00分00秒 | オーディオ
隠れ家に戻りました。
自作の DAC と真空管ポタアンのキットのコラボ、自己満足に浸ります。
真空管アンプはマイクロ・フォニック雑音防止でハンカチの上に乗せています。
ポタアンだから据え置きの設計ではないのですが、しばらく据え置きで使います。
オペアンプ MUSES01 だと 50mW × 2 とは思えない程パワーがありヴォリュームは 10 時付近でも十分です。
自作 DAC の粗削りの金属ケースが何とも素人っぽい雰囲気を醸し出しています。
ヘッドホンはしばらく audio technica ATH-AD2000X で聴きこんでみます。

 ”men at work” のアルバムがいい感じです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 老舗『川豊』の鰻重 | トップ | ヘッドホンの定期メンテナン... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブリキ缶がアメリカンチック (大陸の業者)
2021-04-19 17:31:06
よくよく見るとブリキに半田溶接、家庭科の教材のような不思議な国のアリス!雰囲気あっていいです。
音楽を楽しむってことなら、見ても楽しいことも重要なファクター!
世間から反するように、純金純銀から純銅に傾向が変わるってのもいいものかな~などと思っているこの頃、ハイレゾだけがいい音ではないことを知るってのも、また一つの知識かな。
返信する
Re; ブリキ缶がアメリカンチック (Vic)
2021-04-19 17:55:21
大陸の業者 様
仰せの事、思い出しました、このような武骨で原始的な製作をするのは確か中学生の家庭科技術か何かで金属板のチリ取りを造った記憶がなせる技だったかもしれません。
「三つ子の魂、百まで」

昔から電線で音が変わるとかで純金・純銀・メッキとか色々話題になりましたね。
一部の業者は50年以上前のWE社製のケーブルには敵わないとかで今でも売っていますね。世界中探しても在庫限りと言うプレミアがついているようです。
最近でもないですが、ずーとアナログ・レコードに興味津々です。
ハイレゾにはデータで完敗、でも自分が満足する音を求めて❣
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

オーディオ」カテゴリの最新記事