今回の ベタ・アース 基盤は、今までの中では一番出来が良いと思います。
性能ではなく、工作の話です。
完全自作の非同調 MLA も早 2 作目となりました。
20 個の トランジスタ の中から hFE の揃ったペアで組みました。
↓ 雑な工作ですが トランジスタ の ヒート・シンク を自作 !
本当は TO-39 規格の Heatsink が欲しいところです。
今回も配線は電源を除いてアースから浮かしています。
効果 ( または悪影響 ) のほどはよく解りません。
聴いてみた所、
LW ~ MW 付近の ゲイン は WSML よりも低め、相互変調の影響も感じることなく、とても快適!
短波帯は確認中!
FM まで ゲイン がありますが、こちらも WSML よりゲインは低めです。
一応 VHF も聴けますが、VHF 帯のゲインはなく、ただ聴けるというだけです。
※ アンテナ の近傍で UHF 帯より低い周波数を バンド・スコープ で確認しましたが、発振は確認できませんでした。
後に残された検討案、
1 エレメント の更なる工夫、
2 設置場所の検討 ... といっても同じ ベランダ の中で平行移動するだけ、
3 トランス の インダクタンス 再検討、
4 使わなくなった ALA1530S+ の Interface Unit を使って Gain を上げる、
( 蛇足、邪道・外道か? )
5 CMC の追加 ( 予算が無く実現は厳しい状況 )
があります。
半日ほど聴いてみましたが S/N 比はとても良いようです。
... ちと褒め過ぎか ... 問題点、欠点を探さねば。
名前は何にしようか?
「 磁界輪弐号 」
" Vic's Loop-2 "
" MLA-2 " ...
" MLA-2 " で決まりかな。
試作2号機問題点絞られてきたようですね。
Pure electric Wave Loop=PwlA-2なんてどないでっしゃろ!(笑
「Vicさんの純粋な少年心を象徴しているアンテナ」(マジ
クルクルロングループに接続して見たい~
あっ!わちきもLA390アンプ+クルクルロングループ実験してみよ(^^♪
そうなんです、私の心はピュアで真っ白です。
こんな純真無垢な青年はいないと自負しております。
自分で言う人は居ませんね。( 笑 )
命名案、ありがとうございます。
今、長時間運用に耐えれるか?
今回の非同調アンテナのアンプを検証中でございます。
アンテナ、面白いですね~
良いですねぇ....Vicさん海外勤務しなくてもこれ販売したらいかがでしょう?(^.^)
ありがとうございます。
こういうことが仕事になればいいですね~~
悠々自適の退役生活を希望しましたが、
まだまだ 「 働け!」 との指示を受けました。
老体にムチを打ちながら、仕事します。
( 精神年齢だけは 18 歳です。)
悠々自適の趣味の生活は何時訪れるのでしょうね~~ .....
私も影山さんの本買って、部品準備したのにそのまま、その前からアンテナ作りに、子供のフラフープを大事に置いたまま、いつ作るんでしょうか。
最近ハンダゴテ握ったのは、調子の悪いR-390Aのコンデンサ交換のためだけ。ほんまやる気のない人間です。
是非結果等教えてください。
製作意欲をわかせてください。
ありがとうございます。
台灣の会社に就職するまでに、時間を作って製作しております。
本当は暇なのです。(汗)
今回の MLA-2 も、いろいろな回路を参考にした ( パクッた ) 割には良くできていると自画自賛しています。
昨日、差動アンプのナルを調整しました。
比較するのは 303WA-2, ΔLOOP7 で S/N 比を見ています。
それぞれ一長一短あり、今更ながら面白いと思います。
あんなに高価だった ALA1530S+ しかも2台壊れましたので、ますます満足の世界に浸っています。
しかも部品個数は ΔLOOP7 や WSML より相当少ないです。
ΔLOOP7 の本をお持ちでしたら、ぜひ完成させてください。
昔、ΔLOOP7 がネットで公開され、ユニバーサル基盤で、しかも実態配線図から自分で書いた頃からしますと、かなり早く、しかも発振することなくハイゲインで優秀な Dx アンテナができると思います。
アンテナや周辺機器の自作は、BCL の楽しさが倍増します。
失敗も多いですが。