ラヴリーを探して・・・

ラヴリー:美しい、素晴らしい などの意

いかに楽(ラク)して楽しく遊ぶか。それが私のテーマ。

好きな映画

2005-03-09 | 映画・テレビ・演劇
“好きな映画”といっても、“好き”にもいろいろある。

私の中では、“いい映画”と“好きな映画”は別なことが多い。

例えば、すぐに思いつくものでいうと、
いい映画→ニューシネマパラダイス、マーサの幸せレシピ、ラストエンペラー、などなど
好きな映画→うーん、いっぱいありすぎる!

一つ言えることは、私の“好きな映画”の定義は、何度見てもいいもの、おもしろいもの、また見たいと思えるものなんだと思う。
現に、好きな映画と聞いて思いつくもの全て、最低4回は見ている。(ビデオ,DVDなどでも)
中でも一番観ているのは、天空の城ラピュタだ。
本当に、何回見ても感動する。

私の友人で、大好きな映画を何回も何回も見すぎて、セリフをほぼ全て覚えてしまっている人がいる。
しかも、行動や効果音までも覚えているのだ。
そして、その映画を一緒に見てしまうと、とんでもないことになってしまう・・・。

その映画を見ながら、同時進行でその人の一人芝居(吹き替え?)も見なくてはならなくなるのだ。
迷惑といえば、迷惑な話なのだが、1時間もすれば、疲れ果てて寝てしまうところがその人のキャラ。
初めて見る映画だったら、私も真剣に「うるさいっ」と怒るだろうが、その完璧なコピーさに笑ってしまうことが多い。

で、私の場合。何回も見ていても、セリフを覚えるまではいかない。(頭が悪いだけか?)

ラピュタの次に見ているものは、12モンキーズ。プラトーンも互角かも。
そして、この1年間で4回も見たのは、あずみ。
アイドル映画だと思って、馬鹿にしてはいけません。
原作ファンからは、何かと文句も多い映画なようだが、私は、あずみが、なちを斬って返り血をあびるシーンでの、上戸彩のあの切ない表情に、何回も涙してしまうのだ。

そして今夜。
私の好きな映画のひとつ、ヴィンセント・ギャロの「バッファロー'66」のテレビ放送がある。
楽しみで、今からソワソワしている。

ヴィンセント・ギャロ似(ファッションや雰囲気が)の友人から勧められた映画。
初めて見た時は、その子とシンクロする部分があったりして、妙にリアル感があったのを覚えている。

まぁこれも、好き嫌いがハッキリ分かれる映画だろう。

今晩、まったりと、ヴィンセント・ギャロの世界を楽しみたい。

●バッファロー'66 (http://www.kinetique.co.jp/buffalo/)
3/9(水) 22:00~ WOWOWにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美白ものの季節

2005-03-08 | Weblog
ポーラ化粧品(www.pola.co.jp)のアペックス・アイの肌分析(スキンチェック)をやってもらってから
4ヶ月が過ぎた。

アペックス・アイとは、スキンチェックにより、その人の肌を細胞レベルから科学的に分析し、その人に必要なもの、合うものを選び出してくれる、オーダー化粧品のようなものだ。

分析の結果、私の肌は同年代平均(5歳刻み)よりも、皮脂、保水能力、角層による保護力が低いらしい。
そして、メラニン注意度は高く、シワもややでき易い状態だそうだ。

唯一平均を上回っていたのは、肌活度(肌内部の活力)とニキビのでき難さ。

一年中、山や川で遊んでいるので、メラニン注意度が人より高いのは仕方がない。
当然、覚悟もしている。

しかし、こんなにも自分の肌が乾燥していると思わなかった。

ということで、早速 オーダースキンケアセット から始めることにした。

朝は、以前からのものを使い、夜はアペックスアイという使い方にした。
そして、4ヶ月。

化粧水をたっぷりつけないと潤わなかった肌が、適量(推奨量)で潤うようになった。
そして今では、肌トラブルが皆無という状態だ。

そしてこの前、2回目のスキンチェックをしてもらった。
すると、驚くべき結果が!

角層による保護力が平均値になり、肌活度(肌内部の活力)は平均値よりもググっと高くなった。
そして一番驚いたのは、メラニン注意度数。
なんと、平均値まで下がったのだ。

毎週土日にスノーボードに出かけ、紫外線をガンガン浴びているのに、人並みにまでガクッと減っているのだ。
まぁ、それなりに紫外線対策はしていたが、ここまでの結果がでるとは驚きだ。
たった4ヶ月だ。しかも夜だけの使用で・・・。

こういう結果を目の当たりにすると、やめられなくなる。止まらなくなる。

この季節、美白ものが出回ってくる。
「美白のポーラ」と昔から言われているそうだが、たしかに、ポーラの美白にかける意気込みは
スゴイ。
今井美樹さんがCMに出ている、新ホワイティシモ。かなり気になる。

春は紫外線が強くなる季節。
だんだん気温が上がり、スノーボード中に使用しているフェイスマスクも、暑くて煩わしくなってくる。

やっぱり、美白ものを一品追加しようかな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナバ(5th)【白馬エリア】

2005-03-07 | スノーボード
土曜日も、ヤナバに行ってきた。

駐車場は、いつもより埋まっていた。人も多そうだ。
とはいえ、ヤナバ。
ほぼ全面パークという特異性もあってか、他のスキー場に比べると空いているだろう。

この日のヤナバは、人が多いような感じなのに、リフト、ゲレンデ共にいつもより空いていた。
なぜ?

「白馬一決定戦ワンメーク大会」が開催されていたことも理由の一つだろうか。
普段は2wayのキッカーが、大会用にリメイクされてた。

それよりも、まず私が気になるのは、本当に滑ることができるか?だ。
確かに痛みは少ないのだが、捻りには弱い。
足首にテーピングをしたが、ガチガチにするとブーツが履けないので、最低限にしかできない。

とりあえず、ソロリソロリと滑ってみた。
思っていた以上に痛かった。
しかし、全く滑れないこともない。

2本目。
痛くないポジションを探りながら滑ってみた。
!!!
これはいけるかも。

3本目。
スピードを出してみた。
いい気になってカービングをすると、激痛が・・・。
うぅ・・・。

4本目。
懲りずにBOXとブラックチューブに挑戦。
50/50は成功。

5本目。
今度は、飛びながら板を横にしようとした瞬間、またも激痛。
そして、撃沈。
忘れていたのだ。捻りに弱いということを・・・。

そして時間と共に、リフト乗り場や降り場付近が荒れてくる。
その凸凹が、直に足首にひびく。
リフトに乗ろうとするたび、うぅ・・・。
降りるたび、うぅ・・・。

このまま、我慢しながら滑っていてもいいのだろうか。
答えはもちろん×だろう。
しかし、なんとか騙し騙し行けるのでは・・・と思ってしまう。

お昼休みとして1時間30分ほど休憩した。
その間、レストハウスの窓からビデオ撮影をし、時間を潰した。

14:00すぎにワンメイク大会の決勝があるということだったので、痛みを堪えつつリフトに乗った。
ローカルな雰囲気たっぷりの大会だったが、普段のヤナバでは見られない技が満載だった。


  女子の決勝にて(小さいけど“バックフリップ”わかる?)

兵が揃ったこの日のヤナバは、普段、私が必至に練習しているキッカーを、「しょぼっ」と言いながら飛ぶ女の子もいた反面、“パークデビューしました”というような人も多かった。

これからは雪も腐ってくるので、そろそろパークかなという人もいるだろう。
ヤナバは初心者が入りやすいアイテムが揃っているが、まわりの雰囲気に呑まれてか、
え?というような滑りの人もヨロヨロと入っていく人も多い。

自分の失敗でケガをするのは仕方がない。諦めもつく。
しかし、他人に突っ込まれてのケガほど、バカバカしいものはない。
お願いしますよ。

土曜日は、16:00すぎに撤収。
悪化しては困るので、日曜日はオフにすることにした。

さて、今週末はどうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナバ(4th)【白馬エリア】

2005-03-04 | スノーボード
日曜日は、長野市内で知人をピックアップしてヤナバへ。

8:00過ぎに到着。
駐車場は、いつも以上にガラガラだった。
宿泊組みは、スタートが遅いからだろう。

天気は快晴。
駐車場で、もう一人の知人と合流して、いざゲレンデへ。

とりあえず、ヤナバ初体験の2人にコース案内をする。

パーク初心者の2人だったはずだが・・・。
1人は、いきなり、キャニオン越えをやってのけたのだ。
しかも、危なっかしい飛び方ではないのだ。

えー!!!
もう、笑うしかない。

凄まじいほどの身体能力だ。
いきなり、ジブも50/50をやってのけた。

なにー!!!なんだコイツは・・・。

良く聞けば、この人。今シーズン、まだ2回しか滑りに行っていないとか。
しかも、ボード歴は2年目。(スキー歴は、かなりある)

ちまちま練習していた私はいったい何?
センスがないと、やっぱりダメなのだろうか・・・。

いやいや。あの人が異常なだけだ。と、自分に言い聞かす。

昨日とは、別人のようにテンションダウン。
とりあえず今日は“ロックの成功率を上げる”を目標に、ちまちまと練習することにした。

とは言っても、ゲレンデが混んでいたこともあり、実際にはタラタラと滑っていた。
そして16:00を過ぎ、だんだんと空いてきた。
ちょっと疲れてはいたのだが、「これからだぞー」と気合を入れ、リフトに乗った。

青木湖から吹く風が、だんだんと強まり、スピードが出ない。
「負けないぞー!」と、体を小さくし、キッカーに入った。

意気込みすぎて、ランディングにツッコミ気味で着地。
バランスを取ろうとしたが、荒れたランディングに引っかかり転倒。

10秒ほど、1歩も動けなかった。
右足首の感覚がない。痺れている感じだった。
激痛ではなかったので、骨折ではないだろう。

ランディングを塞いでいたので、脚を引きずりながら、逆(仰向け)ほふく前進!?で、横にずれた。
「あー、やってしまったよぉ。」痛いより、情けなくて涙が出そうだった。

“コケ上手”“ケガをしない”という私の神話が崩れた。

感覚が戻ってきたので、そろりそろりと自力で滑って下りた。

体重をかけない限り痛みはなかったので、軽い捻挫だろうと思い、テーピングをして、その日は帰った。

翌日、午後に半休を取ってくれた主人に連れられて、整形外科へ。
右足首なので、自分で車の運転ができないのだ。トホホ。

医者は、私の足首を見て、まずこう言った。(以下、2人の会話をお楽しみ下さい)

医者(以下、赤字)「これは!!」
私(以下、青字)「え???」
「これは、子供の頃から?」
「はい、子供の頃からです」 私のくるぶしは、外側に大きく飛び出しているのだ。
「左も見せて。・・・うーん、レントゲンをとってみましょう」
ということで、レントゲン室へ行き、数枚撮られる。
(写真を見ながら)「うーん。異常ないですね。骨折もひびも見られません」
「見た感じ、あなたの足は変形性~(よく聞き取れない)だから、これからは、足首を使ったスポーツをしないように。
と言おうと思ってたんだけどー」

「はっ???」
「写真を見ると、そうでもなさそうですね。大丈夫です」
(脅かすなよっ)←私の心の声
「軽い捻挫ですね。シップを出しておきますので。来週になっても痛みが残ってる場合は、また来てください。」
そして、シップを貼られる。
「普通は、シップの上にサポーターをはくんですが、あなたの足だとフィットしませんから包帯にしておきますねー。」
やはり私の足首は特異なものだったのだと、再認識させられた。

そして、5日が経過した。
毎朝晩、せっせとシップを貼り替え、できるだけ安静にしていた甲斐あってか、すっかり普通に歩けるようになった。
しゃがんだ時や、段差を下りた衝撃で痛みが出るが、普通に滑る分には問題ないだろう。

ということで、明日も滑りに行くぞー!!
・・・でも、キッカーはやめておこう。無理は禁物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナバ(3rd)【白馬エリア】

2005-03-03 | スノーボード
またまた土曜日に、ヤナバに行ってきた。

天気は晴れで、時々チラッと雪が舞っている。気温は-5℃。
路面に積雪がなさそうだったので、いつもと違うルートで行くことにした。

このルートは、距離にすると、いつものルートより20kmほど近いのだが、天気が悪いと危険(土砂崩れ、スリップなど)な峠道を通らなければならないので、冬季はあまり使っていない。

多少の渋滞(スタッドレスじゃない車のノロノロ運転による)に巻き込まれたものの、やはりいつもより早く着いた。

今週、アイテムのリニューアルがあったということで、まず1本目はいろいろチェックしながら滑った。

どうやら、キッカーはそれぞれ、一回り大きくなっているようだ。
そして、私のお気に入りだった2wayキッカーは、上にレールが乗っかっているではないか。
遊べるアイテムが一つ減った・・・。

2本ほどフリーランをして体を慣らし、いざアイテムへ。
この日の私は別人のように、果敢に攻めて行くことができた。
全く、集中力が途切れないないのだ。
そして、初めてロック(バックサイド)に成功することができたのだ。感動!
一人で、叫びながらガッツポーズした。

この日は、午前中だけで、かなり成長できた。(ような気がする)

午後からはジブ集中練習。ロックの成功率は1/4程に上がった。
集中力も切れてきたので、私は15:00頃に上がり、レストハウス内でダラリとしていた。

この日は、ケーキ(小さ目)が1個100円だったので、2個買ってみた。(5種類ほどあった)
まぁまぁまぁ・・・。
味は普通でした。コンビニのケーキみたいな感じ。

そしてこの日は、16:30頃に撤収した。
「さぁ、明日もがんばるぞー。」

明日、何が起こるのか。私はまだ何も知らなかった・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペプシのCM

2005-03-02 | 映画・テレビ・演劇
ペプシの新CMを見た。

たった今、某番組でそのCMを紹介していたのだ。

ビヨンセ、ジェニファー・ロペス、ベッカムの出演。
サムライCMだそうだ。

ビヨンセとJ・ロペスが剣道をしているのだが、防具の胴がなんだかセクシー型。
防具としては機能しないだろが、あの発想はおもしろすぎる。

私は学生時代、ずっと剣道をやっていたので、あの2人が剣道をやっている姿を見て、なんだか嬉しい気持ちになった。

そして、ベッカムがこのCMのオチになっている。

ペプシのCMは、豪華で楽しい。(長いしね)
日本では、いつ頃から流れるのだろう・・・。

デビッド・ベッカム、CM初公開にJ・ロペスやビヨンセと出席 (ロイター) - goo ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命を分けたザイル

2005-03-01 | 映画・テレビ・演劇
先日一人で「運命を分けたザイル」という映画を観に行った。

この映画は、世界中で大ベストセラーを記録したノンフィクション文学「死のクレバス アンデス氷壁の遭難」を映画化したものだ。

山好きな人は必見の映画だ。山好きではなくても、ドキュメンタリー好きな人も必見だ。
どちらでもない人でも、観ればあの大迫力に圧倒されるだろう。

この映画は、2004年イギリス・アカデミー賞最優秀イギリス映画賞を受賞している。

私は原作を読んだことがなかったので、当然どんな話なのかも知らなかった。
ただ、タイトルと「このザイルを切らなければ二人とも死んでしまう-」というフレーズで、だいたい想像はできる。

が、しかし。この映画はその想像を超えていた。
「奇跡の生還」という一言では済まされない。果たして、これは奇跡なのか?
強靭な体力と精神力を持っていた彼だからこそできたこと。

とにかく怖い。怖すぎる話だ。そして切ない。
閉所恐怖症の私としては、クレバスの中にいるというだけで失神してしまうだろう。

「本物の雪嵐の中、本物のクレバスに入り、悪天候の中、実際の雪山で夜を過ごしながら撮影した」というだけあって、迫力ある映像に息を呑む。

本日(3/1)の18:50の回上映終了後、片山右京さん(レーシングドライバー/登山家)のトークショウがあるそうだ。
詳細は、公式HP「運命を分けたザイル」を参照下さい。

現在発売中の“山と渓谷”3月号の第2特集「実録! 奇跡の生還」にも紹介されているそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする