花からみどりへと季節が駆け足で過ぎていきます。
この季節の大事な仕事、桜の葉の塩漬けです。
さくら餅に欠かせない桜の葉、本来は大島桜の葉を使うのですが、
大島桜が無いので、八重桜やサクランボの葉を代用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/33/20c9c34a1c38ec2efc29acb7a4d1c236.jpg)
きれいに洗いながら、虫食いのない葉を再選別します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/cb3e65e4222e3e3ff6afdd75ea1ef3f7.jpg)
沸騰したお湯に30秒ほどつけて色止めをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/103c8ed5feeed079d2f9faabdaec737c.jpg)
冷水につけて、葉っぱを束ねて整理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/4e2faa9f7bd2fdef7e2430ad45072dda.jpg)
塩は桜葉の重さの30%、半量は煮立てて冷ましておきます。
水は容器につけた時、葉が完全に水中に浸るだけ必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/0a3851ba48b5d30074636382dc3ae82a.jpg)
底に塩を振り、葉を並べ塩を振るを繰り返えし、
煮立てて冷ました塩水を上から流し入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/ad2ed10fa963952879a5a511a4dae9f5.jpg)
桜の葉が塩水の中から出ないよう、重石をして保存。
町内に八重桜がたくさん咲くおうちがあって、
以前から「葉っぱが欲しいな」と思っていた桜の木。
この持ち主さんとゴルフ仲間になり採らせていただきました。
柔らかくきれいな葉、香りが出てくるのが楽しみ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます