- 庭の隅にフキが葉を広げだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ee/2c7b42ca952c593b9e7399a38a62d190.jpg)
フキの葉は一部が切れたハート形、
降り注ぐ雨水を受け、切れ込みから茎を伝って根元に集める形です。
乾燥に弱い性質をうまくフォローしています。
乾燥に弱い性質をうまくフォローしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1d/68c7d819f29bae307743d0af5ad9d1c1.jpg)
伸び始めた柔らかいフキを摘みました。
初物のフキ、下ごしらえをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a7/3fe8ee14eb44aa265c4584adfedbf5a0.jpg)
フキを色よく仕上げ、皮をむきやすくするため板ずりをします。
まな板の上でフキに塩をふりかけ、
両手のひらでゴロゴロとフキ同士をこすり合わせるように転がします。
(板ずりした塩がついたままゆでるので、塩は多めです)。
湯をたっぷり沸かし、塩がついたままのふきを入れます。
太い根元から湯に入れ3分程度茹でます。
火が通ったら、取り出して冷水につけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ac/759e83a10dbaf05a2660db2b33670190.jpg)
フキの下ごしらえで一番面倒な皮むき、
太い方から出た皮をまとめ、一気に端までむき取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/54580f8213a2057b3af0957c72e2c9e9.jpg)
水にさらしアクを取ります。
フキの香りとほのかな苦み、フキの煮物でいただきましょう。
フキには呼吸器系の機能を円滑する効能があるそうです。
旬のものいただいて、健康増進はかりましょ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます