22日は今年最後の練習を行いました。
7番の練習を最後まで行い、休憩後3番をおさらいいたしました。
練習途中から古澤先生を中心として4つのパートが周りを囲み向かい合って練習をいたしました。
○7番
・今回もソプラノパートの音が下がることに注意がありました。
舌をちゃんと使う、上顎の後ろを長くする、力を抜かないことを意識し技術的に音を上げることを覚えるように指導されました。
下りるときにものすごく神経を使うように(ソプラノ)
・舌に力を入れ、母音は前に出さないで口の中にためる。
・母音を出来るだけ長くつないで歌う。(ソプラノ)
・P90 88小節から89小節 88小節を伸ばしているときに必ず次の音は何か?見る、または書いておく(ソプラノ)
・クレシェンドは引張って歌う。
一音変わるごとに音程が上がっているだけで一つの音の中でクレシェンドがない。
○3番
・レガートの歌い方気を付ける。
母音を伸ばし、その間に子音を入れる。また横隔膜を使うと切れなくなる。
・P30 ピアニッシモの時にも横隔膜を使い、フォルテと同じフォームで歌う。
・P31 84小節のクレシェンドのめくりが遅れないように。
81小節の最初に入るところはバリトンソロを邪魔しないように。
・P34 133小節の入りが大きすぎてクレシェンドが効かなくなるので準備して抑えて入る。
・P35 のF 全パート、8分音符二つが滑っている。テヌートをつけてください。
来年は4月の本番に向け一段階、二段階のレベルアップが必要です。前回、今回の練習時の古澤先生の
注意事項を意識し練習に取り組んでください。
次回の練習は1月5日、サンアゼリア企画展示室で行います。
1月は4回の練習を用意していますので皆様の奮起を期待しています!
合唱・コーラス ブログランキングへ
にほんブログ村
7番の練習を最後まで行い、休憩後3番をおさらいいたしました。
練習途中から古澤先生を中心として4つのパートが周りを囲み向かい合って練習をいたしました。
○7番
・今回もソプラノパートの音が下がることに注意がありました。
舌をちゃんと使う、上顎の後ろを長くする、力を抜かないことを意識し技術的に音を上げることを覚えるように指導されました。
下りるときにものすごく神経を使うように(ソプラノ)
・舌に力を入れ、母音は前に出さないで口の中にためる。
・母音を出来るだけ長くつないで歌う。(ソプラノ)
・P90 88小節から89小節 88小節を伸ばしているときに必ず次の音は何か?見る、または書いておく(ソプラノ)
・クレシェンドは引張って歌う。
一音変わるごとに音程が上がっているだけで一つの音の中でクレシェンドがない。
○3番
・レガートの歌い方気を付ける。
母音を伸ばし、その間に子音を入れる。また横隔膜を使うと切れなくなる。
・P30 ピアニッシモの時にも横隔膜を使い、フォルテと同じフォームで歌う。
・P31 84小節のクレシェンドのめくりが遅れないように。
81小節の最初に入るところはバリトンソロを邪魔しないように。
・P34 133小節の入りが大きすぎてクレシェンドが効かなくなるので準備して抑えて入る。
・P35 のF 全パート、8分音符二つが滑っている。テヌートをつけてください。
来年は4月の本番に向け一段階、二段階のレベルアップが必要です。前回、今回の練習時の古澤先生の
注意事項を意識し練習に取り組んでください。

1月は4回の練習を用意していますので皆様の奮起を期待しています!

