NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

1月28日マエストロ全体指導

2023年01月30日 12時53分45秒 | 定期演奏会

1月28日の練習報告です。

藤井冴先生が発声など指導下さり、その後マエストロにご指導頂きました。

第一部から第三部、アーメンコーラスまでたち座り含めて通しました。

以下の報告、録音も参考にして、欠席された団員はしっかり復習お願いします。

PartⅠ

No.4 前頁3段目の練習番号Eで立つ。

この曲は明るい音色で笑顔で歌ってほしいです!

  1. 言葉の指示➡「glory」を言う時、「O」母音が小節線に来るように歌う事、何度も言われています、注意!
  2. 「the」は次の言葉にくっつけてしゃべります。the glory など、theに力が入りすぎる。
  3. 「glory」の「g」に「U」母音が入らないように練習してください。
  4. 14ページ57小節にはカンマが付いています、しっかり切ってください。

18ページ歌い終わり、で座る。

No.7 27頁3段目の2小節目[Prestissimo]で立つ。

  1. 「he」を言う時愛情を持って言って!
  2. 9小節アルト、「And」聞こえるように歌う。
  3. 37ページ20小節、40ページ51小節「Levi」はアクセント付けて歌う。

No.9 

   49頁演奏終わりで座る。

No.12 54頁5段目の60小節で立つ。

  1. リズムは自分で取らない、体をゆすっているとその分遅れます。

64頁4段目の演奏終わりで座る。

No.17 65頁No13の演奏が終わったら立つ。(Da Capoがあり、演奏繰り返すので注意

72頁3段目の演奏終わりで座る。

No.21 85頁52小節ソプラノソロの演奏終わりで立つ。

  1. 「イ」の母音を柔らかく。
  2. 八分休符を大事にして。
  3. 21小節テノール、八分休符をとりながらも繋いで歌う。
  4. 25小節からのバス、符点音符にとらわれすぎ、です。
  5. 43小節からのテノール「his」の「シ音」に注意

PartⅡ 第二部は立っている曲が多いです。

No.22 

  1. 出だし、アルトの演奏は音符を長めに感じる事。レガートで。

93頁歌い終わりで座る。

No.24 96頁2段目練習番号E で立つ。

No.25

No.26

No.28  この曲はもっと意地悪に歌ってほしい曲です!

121頁歌い終わりで座る。

No.33 126頁4段目練習番号D で立つ。

この曲は呼びかける曲だという事を忘れない!                                    (マエストロから音量についての細かい指示が出ています。再確認してください。)

No.35 久しぶりに練習した曲なので思い出して!

137頁歌い終わりで座る。

No.37 141頁106小節練習番号F で立つ。

No.39 この曲はあちこちから音が響くイメージで歌ってください。

154頁歌い終わりで座る。

No.41  159頁69小節 で立つ。

166頁歌い終わりで座る。

No.44  170頁66小節 で立つ。

ParⅢ

No,46   185頁練習番号H [a tempo] で立つ。

188頁歌い終わりで座る。

No.51   194頁156小節終わりの[FINE]で立つ。

204頁歌い終わりで座る。

No.53  210頁162小節ソプラノソロ歌い終わりの[a tempo]で立つ。

藤井先生の指導
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FIP8rL

第Ⅰ部
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FShPpc

第Ⅱ部
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FsASxG

第Ⅲ部
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FzaxSk

4番 And the glory of the Lord
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FlQDQe

7番 And he shall purify
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FPrJyR

まとめてダウンロード
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/Fg8czl

次回は2月5日(日)1時半から

サンアゼリア企画展示室で

マエストロ全体練習です。

お間違いなくご来場ください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日全体練習報告

2023年01月23日 07時42分54秒 | 定期演奏会

22日、新年初圭先生のレッスンは弱点補強をお願いしました。

8日のマエストロ同様、最も難しいアカペラで始まる46番から始め

第一部のメリスマが難しい曲に焦点を当ててご指導頂きました。

No.46  Since by man came death

特にアカペラ部分は少人数に分けて各パート声の確認、音の確認を行いました。

  1. アカペラ部分はPで演奏、息のスピード感、とハーモニー感を感じて歌う
  2. 前半アカペラ部分アルト5小節ラ音は固めに発語、6小節のソ♯ファ#ソは音に注意。バスは5小節ファ♯音、高めに。
  3. 練習番号Bのアカペラ部分、ソプラノはバスの声に包まれて歌う。22小節のレド#シド音に注意。

No.4 And the glory of the load

  1. 12ページ、19小節からのバスはレガートに演奏。
  2. Shallと言う言葉は少し長めに気を使って歌って
  3. 43小節からのアルト、「flesh」「see it」「gether」は、はっきり音符を区切って歌う。
  4. 96小節のアルト「for the mouth」は聞こえるように歌って。
  5. 108小節ソプラノ「ミ音」にしっかり上がって。
  6. 130小節からの男声二重唱、レガートにかっこよく

No.7 And he shall purify

  1. 27小節からのバス、メリスマで遅れない。
  2. 練習番号Dからテノールは主張してください。

No.9   O thou that tellest good tiding

  1. 107小節バス、出だしのラ音に注意
  2. 130小節の女声、「hold」のリズムをしっかり刻んで

No.12 For unto us the child is born

キリストの誕生を喜んで歌って!メリスマの最も長く多い曲です、一音一音息での練習をするとか工夫して練習あるのみ!

  1. 4つの16分音符の固まり、2つ目の音が怪しくなるので注意。
  2. 40小節バス、このメリスマの塊のうち、この最後のフレーズが大事しっかり歌う。
  3. 56小節からのアルト、バスと同じく最後のフレーズ60小節が大事しっかり歌う。
  4. 73小節からのソプラノとアルト合わせて演奏すること。

No.21 His yoke is easy

  1. ソプラノ初めのフレーズの休符を忘れず休む
  2. 24小節バス、24小節のタイの後で遅れない事
  3. 36小節アルト、リズムを刻む
  4. 42小節、男声は「ca」は軽くそしてレガートに。
  5. この曲もメリスマがありますが、息でリズムを刻んで歌ってみるとか、練習あるのみです。

1月22日の練習音源です。

46番 Since by man came death
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FFZJ55

26番
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FwSsTo
(バスの練習でしたが、一応入れます)

4番 And the glory of the Lord
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FLA9JK

7番 And he shall purify
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FqgMbt

9番 O thou that tellest good tiding to Zion
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FjQ3c4

12番 For unto a child is born
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/Fg98uk

21番 His yoke is easy
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FYCGKA


まとめてダウンロード
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FOvgTm


次回は朝霞市民会館ゆめぱれすリハーサル室でのマエストロ練習です。

1月28日(土)1時15分練習開始

体調に留意してご参加下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日マエストロ全体練習指導報告

2023年01月10日 19時17分19秒 | 定期演奏会

サンアゼリア広場には今年も新成人が華やかな和服姿で集まっていました。

一足早い「和光市成人式」が大ホールで行われる中の全体練習。

年明け一番は最も難曲なNo.46からマエストロのご指導が始まりました。

No.46 Since by man came death

  1. Grave指示、アカペラ部分は♩=60の速度で演奏する。伴奏の8分音符を感じて歌うこと
  2. 練習番号A「resurection」の「R」巻く、4分音符は長めに歌う
  3. 13小節「dead」カンマで全員ブレス、語尾の「d」を言う。16小節では少しクレシェンド
  4. エルの発音で語尾に「U」母音が無いように上歯の裏に舌をはじいてエッレを言う、「all」「Christ」など
  5. 人の名前は明確に。最初の文字にアクセントを付ける「Adam」など。バスの21小節「シ♭音」は高目に
  6. 22小節でデクレシェンドする
  7. 24小節の8分休符はしっかり休む
  8. 27小節「alive」の後、遅れない!同じく31小節「alive」は短く
  9. 32小節「alive」明るく高めでアとライヴを分けずに

No.44 Hallelujah

  1. 大きな声で歌うばかりでは無く、明るく軽やかに歌えるように。
  2. 「Hallelujah」の言葉は前半大きくなく後半に広がるように、声が上向きに切れるよう。「レではなく母音は「エ」と「ィ」の間に。4回繋げてしゃべる所は徐々に大きくなるように。
  3. 23小節ソプラノ「God omni」は早めに高い音に到達できるように練習を。
  4. 33小節からの音楽は温かいP音量でレガートに演奏。35小節語尾の「d」小節内で言い終わる。
  5. 「and he shall reign」は「reign」が重要な言葉です、「and」に力を入れない事が重要です。
  6. 43小節バスのトリルは出来ないので止める。
  7. 「ever and ever」は「ever」が重要。分けて言い直す事。
  8. 「and he shall reign 」は「reign」が重要、言い直す
  9. 練習番号Eでは徐々に盛り上がるように音量を工夫して。53小節ではmf、57小節でfに。63小節で急にピューフォルテに。66小節でff。69小節では軽やかにリラックスしたfに。69小節からリラックスした明るいf。75小節でff。90小節でffから盛り上げる盛り上げる盛り上げて~ラストの「Hallelujah」はふくらまして少し小さくして終わるように。
  10. ソプラノ&アルト52小節からのロングトーンで飽きない、

No.37 The lord gave the word

  1. 気品のあるフォルテで。「the word」は強調 、語尾「d」は拍の中で言う。7小節の「preachers」の語尾「S」も拍の中で言う。
  2. 9小節にある四分休符はしっかり休み、次のフレーズの出がバラバラにならないように。同じく練習番号B15小節の四分休符も休む長さを揃える。次の出は指揮を見る事。
  3. 17小節のような16分音符が続く後の付点8分音符のリズムで、付点のつく長い音符で伸びるので気を付けて。

No.41 Let us break their bonds asunder

  1. ヘミオラが多用される曲
  2. 初めの「let」はアクセントを付けて演奏
  3. 13小節の「way」シソと飛ぶ音はシをスタカートではずんで次のタイで繋がった音が伸びすぎないように。

No.53 Worthy is the lamb that was slain

  1. ゆっくりです、指揮見て。7小節でテンポアップ、指揮見て
  2. 練習番号Aで音量pに落とす、19小節でテンポアップ、クレシェンド218ページラストで音量fに
  3. 30小節ソプラノ16分音符羅列部分では堂々と演奏、「that siteth upon 」
  4. 練習番号C39小節歌い終わり➡➡53小節4拍目に飛びます、「blessing and honour 」に飛ぶので 注意。
  5. 225ページバスが歌い始めるところは音量ピアノで感謝を込めて歌う。
  6. 練習番号Gで音量アップし、109小節でffに上げる。練習番号Hに向け少し音量デクレシェンドしてHではフォルテに
  7. 練習番号Hでは「Amen」の「A」にアクセント
  8. 149小節でffに上げる
  9. 151小節からはピューフォルテ(急激なフォルテ)にし「A」はアクセントをつけてゆっくり演奏するので、必ず指揮を見る
  10. 最後Adagio、157小節を歌った後、全員ブレスして「Amen」を三倍伸ばす。指揮見て!

本日 1月8日の練習音源です。

No.46 Since by man came death
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FmHEVx
  
No.44 Halleluja
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FlVz63

No.37 The road gave the world
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FU9Gcn

No.41 Let us break their bonds asunder
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FrAlf9

No.53 Worthy is the Lamb that was slain 
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FObxSi

まとめてダウンロード
https://s.mypocket.ocn.ne.jp/FzPUHJ

次回は1月22日(日)1時半からサンアゼリア企画展示室&展示ホール

佐藤圭先生の全体練習、弱点補強です。

コロナが拡がっています。

体調に留意され、不安な時はお休みするなど配慮宜しくお願い致します。

お休みされた時はブログで音源確認など参考に練習お願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年新年の御挨拶

2023年01月10日 14時29分29秒 | 定期演奏会

blog読者の皆様

本年も和光市民合唱団をどうぞよろしくお願い申し上げます。

第30回定期演奏会のチラシが完成しました。

チケットも22日からサンアゼリア窓口

イトーヨーカドーチケットコーナーで販売開始です。

 

満員のお客様にお聴きいただきたい

メサイア全曲・字幕付き

4月23日までしっかり練習して参ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする