goo blog サービス終了のお知らせ 

NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

7月27日全体練習報告

2014年07月28日 22時25分28秒 | 定期演奏会
27日(日)はアルトのパート練習、その後全体練習でした。

猛暑の中、サンアゼリア企画展示室までメンバーの皆様には足を運んでいただきました。

最初にアルトのパート練習では

第二章GLoriaの最後2ページ譜読みを残していたので

まずはp62の練習番号T,U,Vを譜読みしました。

そしていよいよp64~第三章Credoの譜読みに進みp76まで谷先生にご指導いただきました。

要復習ですね、アルトの皆様

その後の全体練習では

p30から歌い進め、p56の練習番号Nまで古澤先生に4パートご指導いただきました。

長い曲なので、なかなか先に進めないし、音が難しいので、復習が必要です。

もう一度自己責任で音を確認して頂きたいと思います

歌い始めのアルトは毎回言われているように、グとロの間に小さいツが入るように歌う事。

長い音符は前に進むようにお腹を使うこと。

続いて出てくるのはテノール

高いラの音を伸ばしますが、二重あごの所を横に伸びるように感じ

体にパイプを通すと楽に歌えるようになる。

次に歌うのがバス

グロリアの最後のアを押さないこと。グロ・・・にアクセント。

最後に出てくるソプラノ

高いラの音では言葉をしゃべらない、

練習番号Pから全パートにアクセントの付く音が出てくるがアクセントの前の音にパワーを使う。

練習番号Rでは・・・・

バスから始まりますが、歌い始めのgloriaは力まないで歌う事。p34,96小節のドのナチュラルの音確認してください。

p36,からソロ四声が入ります、p39のcoroでは8分音符を丁寧に歌う事。

練習番号Yからいくつも出てくるmiserereはeをiと発音すること。

324小節からのソプラノはリズムをしっかり取る。p54の422小節、ラの音では言葉を言わない。452小節のソの音のpatrisもtrisをしゃべらない。

以上まだまだ先は長いですが、自己練習することで早くまとまりますので、是非日々の練習宜しくお願い致します

次回8月3日(日)は中央公民館視聴覚室で男声パート練習です。

午後1時15分からテノール、午後3時15分からバスを佐藤先生にご指導いただきます。

合唱・コーラス ブログランキングへ


にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月21日女声練習報告

2014年07月26日 10時55分41秒 | 定期演奏会

21日は海の日でしたが

午後の暑い時間からソプラノのパート練習1時間とアルトも加わって

全体練習が午後5時まで行われました

ソプラノパート練習では二番グローリア全体を通して練習を行いましたが、 最後のほうは時間切れになってしまいました。

注意点は

日本語ではなくラテン語なので《ア》縦長に開ける。《イ》も横ではなくも縦長に開け 《エ》に近い発声にする。

高い音は母音で歌い 子音は下のパートにまかせる。高い音で出ないところは 出る人に任せる。それが人数が多い合唱団の良いところ。

カンニングブレスが バレないように 口を閉じないでブレスする。半音の差は小さいので下がりすぎ 上げすぎに注意。

女声練習では古澤先生から以下のご注意がありました

ソプラノの注意点

50ページ 374小節から377小節patrisまでブレス無しで続ける。

出遅れないように410小節の最後に409小節の初めの音を書いておく 。

414小節 men シの音をちゃんと取る。

415小節から416小節の高いラの音に圧力をかけず息を流すように出す。

422小節 pa-tris 高いラの音 あ で歌う。

426小節からのディミヌエンド 身体のformをキープ。

449小節 レ の音 一本に揃える。

454小節から455小節の高い ♯ラから高いシ へレガートに。P の formをキープし続ける。省エネすることも大事で、 すべて歌おうとしない。体のパイプを作り mp~mf で歌う。


アルトの注意点は

H 息が通っていない。息の根っこがひっかかるのを感じて~

396小節 休符でformを立て直す。

406小節 常に横隔膜を意識して音をつなぐ、 奥歯の奥を開ける。

M めくりが遅れても良いように次のページの頭の音符を最後に書いておく。

450小節 次の音の直前に引っかけて移動し レガートに歌う、耳の後ろに音を通して。

457小節 ソからミなめらかに。

お休みされた方はご確認ください

次回といっても管理人の報告が遅れて明日なのですが・・・・

明日の7月27日(日)は企画展示室での練習です。

1時10分から2時10分までアルトのパート練習(谷先生)

2時20分から4時50分まで男声、ソプラノも加わり全体練習(古澤先生)

次の第3曲に進むかと思いますので予習・復習宜しくお願いたします!


合唱・コーラス ブログランキングへ


にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ募集中!!

2014年07月13日 22時45分58秒 | 定期演奏会
和光市民合唱団第22回定期演奏会は

来年2015年4月29日和光市民文化センターで

「ベートーヴェン荘厳ミサ曲」を演奏します

まだまだ団員はどのパートも募集中

難しい曲ではありますが、団員一同

パート練習、合同練習などを通じ

一年間でベートーヴェンの荘厳ミサ曲に迫ろうと、努力中です。

9月末日まで団員を募集しています。

参加希望の方は、練習日程を確認いただき

見学の上是非ご参加下さい

団員一同お待ちしています


合唱・コーラス ブログランキングへ

にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日男声パート練習報告

2014年07月08日 14時21分22秒 | 定期演奏会
6日は佐藤先生の指導で1時15分~3時までテノールのパート練習(9名参加)、

3時15分~5時までバスのパート練習(13名参加)を行いました。

練習は各々第2曲「Gloria」のP48「Quoniam tu solus sanctus」から

P64の「Gloria」の最後までご指導いただきました。

次回の男声パート練習は第3曲「Credo」の練習に入ります

パートごとに注意のあった事項は下記の通りです。


テノール

 ①パッサージォのところは前に出やすいので気を付ける。

 ②P48 310小節のQuoniamのところは息を送るスピードが大事(必要)

 ③P48 318~319小節のlusのsとsanctusのsはくっつくぐらいで歌う。

 ④p49 348小節のin gloriaのinの発音はこもらない。
  奥歯の間をあけるよう(あくびを出すように)

 ⑤P53 417小節のpatrisはパターンが似ているが今までと違うので丸印をつけておくとよい。

 ⑥p54 420小節のinの発音はインよりエンに近い。

 ⑦音が下がるのでポジションを高くする、支えが必要。


バス

 ①p49 gloriaの発音で日本語の「り」にならないように。奥歯の間を空けて歌う。

 ②p50 363小節のDei pa 音が取れているが低く感じられるので響きが低いので注意。

 ③p56 447小節 Gloria の riaの8分音符の音が低くなっているので高めに。

次回の練習は

7月21日(月・祝)中央公民館視聴覚室で1時15分からソプラノパート練習/2時30分から5時まで女声練習(古澤先生)

7月27日(日)  サンアゼリア企画展示室で1時10分からアルトパート練習/2時20分から4時50分まで全体練習(古澤先生)


合唱・コーラス ブログランキングへ


にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日全体練習報告

2014年07月01日 12時55分25秒 | 定期演奏会
29日は怪しい雲ゆきの一日でしたが・・・・

全体練習が終わった4時にはやはり雷と雨の二重攻撃でした。

サンアゼリア企画展示室での全体練習には見学に来られた方もあり

古澤泉先生のご指導による充実した時間になりました。

ベートーヴェン荘厳ミサ曲第二曲「GLORIA」を音取りの済んでいる

p40まで全体で通して歌い、その後は新たに合わせたp37から

p54練習番号Kまでそれぞれのパートを止めながらのレッスンになりました。

高い音の出し方、体をどのように使うのかなど

いつもながらわかりやすくご指導いただきました。

出来るようになれるかは自身がやるかどうかの自己責任です。

一つでも先生の仰っていることが出来るように努力して

全体で更に良い音が聴こえるようにしましょう

練習番号Xの「quitollis」のLが2個を感じて詰まって歌う。

p43「suscipe deprecationem nostram」16分音符の最後

mはお腹を使って切って

p46「qui sedes ad dexteram patris」quiのイの母音をしっかり言う。


p47「o!miserere nobis」miserere・・・・ドイツ語らしく「se」

      の部分は「si」に近く発音する。

p48「Quoniam tu solus sanctus」quoをしっかり言う。

p51 376小節からのアルトは音に注意。


全体的には気絶しないで気をしっかり持った声を出し続けること

との注意がありました。

発声練習では出ている声も合わせた途端、響きだけの浮いた声にならず、

しっかりお腹を使った声にしましょう

引き続き、4時から4時50分まで男声のみ全体練習からの続きの部分を指導いただきました。

次7月6日の男声パート練習でも重ねて練習し完璧に「GLORIA」

が歌えるように復習お願い致します。

7月6日は中央公民館視聴覚室で
      佐藤先生指導でテノールパート練習が1時15分から3時
               バスパート練習が3時15分から5時




合唱・コーラス ブログランキングへ


にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする