6月23日(日)市民合唱団練習報告
場所:サンアゼリア企画展示室
時間:13時30分から16時30分
指導:マエストロ 久保田洋先生
練習内容
・発声練習も久保田先生が指導してくださいました。
① 軽いハミングで音をつなげる練習
② ハミングも気取っておしゃれに
③ 「い」の声でスケールの練習。芯のある「い」の音で。
④ 「あ」でアルペジオの練習。知性のある「あ」で。
・まず、4番から練習
① P.44「Sind」を長めに、じーんとくるように丁寧に
② ダイナミクスの記号を大切に。特に、デミヌエンドの収まりで音楽をつくる。
③ 音が下がる時、お腹をしっかり使い、余韻を感じる。
④ フレーズの始まりは丁寧に。ただし、遅くならないように
⑤ 単語はきらずにつなげるように。
⑥ P.46一番上の段「dei_ne」のneは「ね」といわず、鼻にぬけるように「ぬ」という
⑦ P.46一番下の段、get,und,netなどの語尾をはっきり発音する。
⑧ P.47一番下の段から伴奏が変わり、音楽が変わる。歯切れよく。
⑨ P.50一番下の段の最後の小節からのフーガは、音楽を固く。
⑩ P.52一番上の段、3拍子の中の2拍子は少しアクセントをつけるように。
⑪ P.53最後、鼻にかけて、上にぬけるように歌う。
・次に、1番を練習
① P.5一番下の段、下降音のデミヌエンドを丁寧に、音が下がらないように
② P.9一番上の段「selig sind」のseのジィーのeは浅くならず、口の奥を開けるように。
③ P.10長い音を深刻に数えない(ばれないように数える)。
④ P.10一番下の段、山をつくるが、フォルテに向かうが山をあまり大きくしない。(のりを越えない)終息にむかうように。
⑤ 高い音の部分をあまりしゃべらない。響きにする。
7月の練習は
7日(日)1時15分から視聴覚室で女声練習:4時からアルトパート練習
14日(日)1時15分から視聴覚室で全体練習:4時からソプラノパート練習
21日(日)1時15分から音楽室で男声練習

合唱・コーラス ブログランキングへ

にほんブログ村
場所:サンアゼリア企画展示室
時間:13時30分から16時30分
指導:マエストロ 久保田洋先生
練習内容
・発声練習も久保田先生が指導してくださいました。
① 軽いハミングで音をつなげる練習
② ハミングも気取っておしゃれに
③ 「い」の声でスケールの練習。芯のある「い」の音で。
④ 「あ」でアルペジオの練習。知性のある「あ」で。
・まず、4番から練習
① P.44「Sind」を長めに、じーんとくるように丁寧に
② ダイナミクスの記号を大切に。特に、デミヌエンドの収まりで音楽をつくる。
③ 音が下がる時、お腹をしっかり使い、余韻を感じる。
④ フレーズの始まりは丁寧に。ただし、遅くならないように
⑤ 単語はきらずにつなげるように。
⑥ P.46一番上の段「dei_ne」のneは「ね」といわず、鼻にぬけるように「ぬ」という
⑦ P.46一番下の段、get,und,netなどの語尾をはっきり発音する。
⑧ P.47一番下の段から伴奏が変わり、音楽が変わる。歯切れよく。
⑨ P.50一番下の段の最後の小節からのフーガは、音楽を固く。
⑩ P.52一番上の段、3拍子の中の2拍子は少しアクセントをつけるように。
⑪ P.53最後、鼻にかけて、上にぬけるように歌う。
・次に、1番を練習
① P.5一番下の段、下降音のデミヌエンドを丁寧に、音が下がらないように
② P.9一番上の段「selig sind」のseのジィーのeは浅くならず、口の奥を開けるように。
③ P.10長い音を深刻に数えない(ばれないように数える)。
④ P.10一番下の段、山をつくるが、フォルテに向かうが山をあまり大きくしない。(のりを越えない)終息にむかうように。
⑤ 高い音の部分をあまりしゃべらない。響きにする。





合唱・コーラス ブログランキングへ

にほんブログ村