NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

6月23日全体練習報告

2013年06月25日 14時29分13秒 | 定期演奏会
6月23日(日)市民合唱団練習報告

場所:サンアゼリア企画展示室
時間:13時30分から16時30分
指導:マエストロ 久保田洋先生

練習内容
・発声練習も久保田先生が指導してくださいました。
① 軽いハミングで音をつなげる練習
② ハミングも気取っておしゃれに
③ 「い」の声でスケールの練習。芯のある「い」の音で。
④ 「あ」でアルペジオの練習。知性のある「あ」で。

・まず、4番から練習
① P.44「Sind」を長めに、じーんとくるように丁寧に
② ダイナミクスの記号を大切に。特に、デミヌエンドの収まりで音楽をつくる。
③ 音が下がる時、お腹をしっかり使い、余韻を感じる。
④ フレーズの始まりは丁寧に。ただし、遅くならないように
⑤ 単語はきらずにつなげるように。
⑥ P.46一番上の段「dei_ne」のneは「ね」といわず、鼻にぬけるように「ぬ」という
⑦ P.46一番下の段、get,und,netなどの語尾をはっきり発音する。
⑧ P.47一番下の段から伴奏が変わり、音楽が変わる。歯切れよく。
⑨ P.50一番下の段の最後の小節からのフーガは、音楽を固く。
⑩ P.52一番上の段、3拍子の中の2拍子は少しアクセントをつけるように。
⑪ P.53最後、鼻にかけて、上にぬけるように歌う。

・次に、1番を練習
① P.5一番下の段、下降音のデミヌエンドを丁寧に、音が下がらないように
② P.9一番上の段「selig sind」のseのジィーのeは浅くならず、口の奥を開けるように。
③ P.10長い音を深刻に数えない(ばれないように数える)。
④ P.10一番下の段、山をつくるが、フォルテに向かうが山をあまり大きくしない。(のりを越えない)終息にむかうように。
⑤ 高い音の部分をあまりしゃべらない。響きにする。

 7月の練習は

 7日(日)1時15分から視聴覚室で女声練習:4時からアルトパート練習

 14日(日)1時15分から視聴覚室で全体練習:4時からソプラノパート練習

 21日(日)1時15分から音楽室で男声練習


合唱・コーラス ブログランキングへ

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日女声練習報告

2013年06月17日 19時16分38秒 | 定期演奏会
16日は久々の女声練習

ようやくブラームス作曲「ドイツレクイエム」2番を通して歌いました。

ブラームス・・・・・やはり難解な歌です。でも美しくロマンティックやる気出ますね~

古澤先生レッスンでの注意です

 発声について
         花から良いにおいを2秒かぐ。
         
         そのまま5秒間体が息を吸い続ける形で広がって行くのを感じる。
         つまり胴の部分が横に広がる感じです。
         
         そのまま息を吸い直すことなく、しゃべります。
         
         WIROU・・・・・息を吹き出すのではなくお腹の方に向かって降ろす感じ。
         
         積極的に舌を使う・…舌が横に広がるようなひっぱる力を持つこと。
         
         母音を失わない、そのことで響きがしっかり生まれる。
         
         自分の声を聞くと体の形が崩れるので聞かないことも重要。
         
なかなか難しい訓練ですが、知ると知らないとでは大違いな発声方法です、皆様頑張って日々訓練しましょう

 NO2は17ページにわたる長い曲で
       A、B、そしてF、Gに出てくるメロディーがとても印象的です。   
       ドイツ語の発音注意
       Jauchzen・・・・・・・・aohoの発音
       Seufzen・・・・・・・・oifの発音
       abgefallen・・・・・・geとfallenの間のつまり
       und・・・・・・・・語尾のt
       wartet・・・・・・・・vの発語を早めに
       seid・・・・・・・・語尾のt
       Grases・・・・・・・・語尾は濁るzes
       Herrlich・・・・・・・・rをLの前に発語する



6月23日は何度かお知らせしていますが、サンアゼリア企画展示ホールでのマエストロ稽古です。

1時半からですが会場係の男声の皆様は1時にお集まりください

  
合唱・コーラス ブログランキングへ

   にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日練習報告

2013年06月11日 06時59分00秒 | 定期演奏会
6月2日に続き2週連続で男声パート練習日、テノール5名、バス12名が参加し、

古澤先生の指導で行われました

香りを嗅いで、真空状態にし、舌の使い方、

体の張り方の注意をいただきながら発声練習を行い

2番の歌詞をつけて最後まで練習いたしました。

最後に1番及び2番を通して練習し終了

23日の全体練習でどの程度歌えるか楽しみです。

先生から注意された点は

aufの発音

chの発音 前の母音の形で喉に息を当てる

必ず母音を歌った後の子音を入れる(ドイツ語の特徴である)

音量を出そうとしないできれいに喋るように歌う。

次回の練習は

6月16日(日)1時15分から視聴覚室で女声練習、4時からソプラノパート練習

6月23日(日)1時30分からサンアゼリア企画展示室で全体練習:マエストロ稽古です


合唱・コーラス ブログランキングへ

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日男声練習報告

2013年06月03日 16時16分06秒 | 定期演奏会
6月最初の練習は男声のパート練習、テノール7名、バス12名が参加し

古澤先生のご指導で行われました。

2番のAからGまでおさらいし、その後Gから最後まで音取りを行いました。

先生からご注意のあったところは

香りを嗅いで頭の後ろの張り、上顎の張りを意識し音程が下がらないように注意する。

定冠詞と名詞の間は息を吸わない、「,」のところは息を吸って構わない。

口の中に母音を保つ、前に出さない。

101小節のFruchtのChの発音、母音が長いとChtのtの音が出なくなる。

次回、9日の練習で2番の歌詞をつけるので男声は休まないようにして下さい。

事務局で用意された「合唱団ニュースNo.3」を配付、9月までの練習日程を連絡いたしました。

また和光市文化振興公社から参加依頼のありました童謡詩劇「うずら」の合唱参加申込書も配布いたしました。

合唱団の皆様多数の参加をお願いいたします!



6月9日1時15分から中央公民館音楽室で男声練習

6月16日1時15分から視聴覚室で女声練習その後ソプラノパート練習、会場係もソプラノ

6月23日1時半から全体練習:サンアゼリア企画展示室でマエストロ稽古


合唱・コーラス ブログランキングへ

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする