今年も全ての練習、訪問演奏を終えました。
来年も和光市民合唱団公式ブログをどうぞよろしくお願いいたします
今年も全ての練習、訪問演奏を終えました。
来年も和光市民合唱団公式ブログをどうぞよろしくお願いいたします
17日は今年最後の全体練習でした
指導は古澤泉先生
まずは発声を行い、メンデルスゾーン歌曲3曲を練習
次にメンデルスゾーン作曲「讃歌」10番をご指導頂きました。
1.雲雀(ひばり)
2.緑の森よ
3.歌のつばさに
4.讃歌第10番 Schluβchor(最後の合唱)
本年中はブログを読んで頂きありがとうございました!
来年は1月7日(日)午後1時半からサンアゼリア企画展示室での全体練習(讃歌全般)が
初練習になります古澤先生ご指導です~
皆さま、 楽しいクリスマス&良いお年をお迎え下さい。
来年も和光市民合唱団公式ブログをどうぞよろしくお願い申し上げます
和光市中央公民館での女声パート指導を佐藤圭先生にお願いしました。
まずは発声指導:体を少し動かしゆるめてから発声を15分。
Nr.10 Schluβchor (最後の合唱)
メンデルスゾーン歌曲(歌の翼に)
来週の日曜日12月17日は全体練習を行います。サンアゼリア企画展示室で午後1時半から古澤先生に「メンデルスゾーン歌曲」および「讃歌10番」をご指導頂きます。歌曲の楽譜を読みやすく製本してお持ち下さい!皆さまのご参加よろしくお願い申し上げます。
圭先生に日本語曲と「讃歌」No.10をご指導いただきました。
参加者は、TとB合わせて20人でした。
発声では、胸を高く保ちあばら骨を開いて保持し、テナーは声が前にストレートに出ないように後頭部に引き上げるように発声する、ベースはノド声にならないように息の流れを感じて歌う、などのご指導を受けました。
日本語曲
・演奏は、「雲雀」「緑の森」「歌の翼に」の順。
・「雲雀」は冒頭に4小節のピアノ伴奏があるので、注意する。
・「うたう」は「うとお」と発音する。
・「緑の森」は冒頭に5小節のピアノ伴奏があるので、注意する。
・強弱を意識する。
・「歌の翼に」には、テンポに乗り遅れないように注意する。
・「歌の翼に」7小節目「ガンジス」の「ん→n」「ス→s」を最後に軽くいれる。
・文語体なので、言葉が切れるところ、13小節ベース「はちすの」の前、31小節ソプラノ以外の「ともに」の前等はポーズかブレスを入れる。
No.10
・Tは音取りの時は、音量を半分程度にして、怒鳴らない。
・単語の最初と最後の子音をはっきり発音する。冒頭の「Herrn」「Macht」等は、拍の中で言い切り、特に「cht」ははっきりと発音する。
・「e」の長母音は、「エ」よりも「イ」に近く発音する。
・全体にわたってフーガの作りになっているので、自分の出だし部分ははっきりと、それ以外は
主旋律のパートを引き立てるように歌う。
・男声で和声になっている部分、例えば18・19小節、42小節以降等は、和音を意識する。
・歌詞に「,」がある箇所は、区切りか、息継ぎを入れる。
・75小節以下に出てくる「Danket dem」の「t」「d」は、それぞれはっきり発音する。
次回12月10(日)13時半から、中央公民館視聴覚室での女声練習です。佐藤圭先生のご指導で、日本語曲と「讃歌」No.10を練習しますので、皆さまのご準備よろしくお願いします。なお、ソプラノⅡは13時から30分間のパート練習を行います。