NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

ボランティア演奏報告

2017年12月24日 09時56分19秒 | 定期演奏会
12月22日(金)、志木市の児童発達支援センター(みつばすみれ学園)で、
 
和光市民合唱団有志がボランティア演奏を行いました。
 
 
 
                                                 写真は2016年
 
学園の児童・保護者が参加するクリスマス会で、クリスマスソングを5曲演奏しました。
 
歌った曲は、
 
① 赤鼻のトナカイ
② しすかな夜に
③ きよしこのよる
④ クリスマスの歌がきこえてくるよ
⑤ ジングルベル
 
です。
 
最後のジングルベルは、スレイベルのリンリンリン・・・の音が加わり、
 
子ども達も手作りの楽器でシャカシャカシャカ・・・一緒に楽しく演奏しました。
 
このクリスマス会は毎年参加しているもので、子どもたちの笑顔を見るのが
 
嬉しく、とても楽しいイベントです。

今年も全ての練習、訪問演奏を終えました。

来年も和光市民合唱団公式ブログをどうぞよろしくお願いいたします


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日全体練習報告

2017年12月18日 07時00分47秒 | 定期演奏会

17日は今年最後の全体練習でした

指導は古澤泉先生

まずは発声を行い、メンデルスゾーン歌曲3曲を練習

次にメンデルスゾーン作曲「讃歌」10番をご指導頂きました。

 

1.雲雀(ひばり)

  • Allegroの曲だがまずはゆっくりリズムと体の使い方を考えながら歌う
  • 「うたう」は「うとう」と発音するので必ず楽譜に記入
  • 母音を長く歌い言葉を伝える⇒例えば「てんのめぐみ」TEのEという母音をしっかり言う
  • 前奏は4小節
  • 3ページ上段 P~F へのクレシェンドは体を使う(あばらの位置を横に張るように)
  • 「天の恵み、地の栄え」のフレーズが5度出てくるが全てに P~F へのクレシェンドを行う(つまりしっかり体を使う)

2.緑の森よ

  • Andante  non lento  の曲なのでゆったりと情感を持って演奏。
  • 情感はあばらを使うことで生まれる
  • 3段目の2小節目、アルトの音符は二分音符2つと確認(ソプラノの音符が付点二分音符なので注意)

3.歌のつばさに

  • ppで演奏が始まる⇒ppは言葉をはっきり歌うことで観客に伝わる、フォルテの体を使ってppに。
  • ソプラノ長い音符で口蓋を高く保つことで音が下がらなくなる、しっかり保つようにテクニックを鍛える⇒特に最後のフレーズ「うまし夢見ん」

4.讃歌第10番 Schluβchor(最後の合唱) 

  • 出だし、フォルテで始まるが夢中になって大きすぎない、特にバス。
  • 言葉の意味を考えて歌う 「ihr Vörker!bringet her dem Herrn Ehre und Macht!」お前たちの種族よ!主に栄光と権力を与えよ!
  • 95ページ46小節までは、それぞれのパートが最初に歌う言葉がそれぞれのテーマなのでその言葉ははっきり伝え、言い終わったらボリューム落とし他パートを立てる。
  • 語尾の子音を必ず言う。特に「Macht」先日の佐藤圭先生からも言われたことで3つに分けて[MA][CH][T],Maを伸ばさずCHTと言う。
  • 95ページ下段ロングトーンが並ぶが、必ずレガートに演奏。
  • 95ページ下段フォルテで「bringet her dem Herrn Ehre und Macht!」主に栄光と権力を与えよ。レガートに歌う。
  • 96ページ「Alles danke den Herrn」全てのものは主に感謝せよ・・・・レガートに
  • 99ページ下段からは細かい音符が並び、しかもスラーの付く場所、付かない場所があるのでしっかり分けて歌い方に注意!
  • 二重唱になっている部分、例えば105ページ下段アルトとテノール「Danke den Herrn und preiset seine Herrlichkeigt」など、二重唱と理解して歌うこと。

本年中はブログを読んで頂きありがとうございました!

   来年は1月7日(日)午後1時半からサンアゼリア企画展示室での全体練習(讃歌全般)が

   初練習になります古澤先生ご指導です~

   皆さま、 楽しいクリスマス&良いお年をお迎え下さい。

   来年も和光市民合唱団公式ブログをどうぞよろしくお願い申し上げます

 
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日女声練習報告

2017年12月11日 14時24分12秒 | 定期演奏会

和光市中央公民館での女声パート指導を佐藤圭先生にお願いしました。

 まずは発声指導:体を少し動かしゆるめてから発声を15分。

Nr.10 Schluβchor (最後の合唱)

  • 92ページアウフタクトから始まるが、「Himmel」 が重要でしっかりしゃべる。
  • 同じページ「bringe」は「b」が前に出るように歌って!bが聞こえるように。
  • 「Macht」は「ma」と「ch」と「t」の3つに分けてしっかりしゃべる。
  • 「Herrn」の「ern」しっかり言う。
  • 94ページ40小節アルト、「Herrn」のレソの飛ぶ音にポルタメントかけない。
  • 97ページ70小節ソプラノ 「danke」 レの音に注意!
  • 98ページ75小節、「Danket」語尾の「t」 皆言うこと。
  • ドイツ語をしゃべる時、口の中などゆるくならない様に、母音の口形を決めてから声にすると引き締まる。
  • 104ページ、143小節、144小節で女声「Danket」から始まるが、「D」は早めに前で発音する。
  • 106ページからファンファーレの様な掛け合いがはじまるが、アルトはトランペットの役割だと考えて歌う。
  • ソプラノ下降系の音を上昇系と思って歌うと音が下がらない。
  • 179小節ソプラノ、アルト共にスラーが付くが、付かないところとの差をだす。
  • ソプラノとアルトが同じ音を歌う時、同じだと知って歌う!97ページ55小節「シ」、63小節の「ド」の音など。

メンデルスゾーン歌曲(歌の翼に)

  • 7ページ最後の小節ソプラノ、付点が抜けているので書き込むこと。
  • 「はちすのはなは」のひらがながわかりにくいので、最後の「は」に読み「wa」と書きこんでおく。

来週の日曜日12月17日は全体練習を行います。サンアゼリア企画展示室で午後1時半から古澤先生に「メンデルスゾーン歌曲」および「讃歌10番」をご指導頂きます。歌曲の楽譜を読みやすく製本してお持ち下さい!皆さまのご参加よろしくお願い申し上げます。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日男声練習報告

2017年12月04日 20時01分53秒 | 定期演奏会

圭先生に日本語曲と「讃歌」No.10をご指導いただきました。

参加者は、TとB合わせて20人でした。 

発声では、胸を高く保ちあばら骨を開いて保持し、テナーは声が前にストレートに出ないように後頭部に引き上げるように発声する、ベースはノド声にならないように息の流れを感じて歌う、などのご指導を受けました。 

日本語曲

・演奏は、「雲雀」「緑の森」「歌の翼に」の順。

・「雲雀」は冒頭に4小節のピアノ伴奏があるので、注意する。

・「うたう」は「うとお」と発音する。

・「緑の森」は冒頭に5小節のピアノ伴奏があるので、注意する。

・強弱を意識する。

・「歌の翼に」には、テンポに乗り遅れないように注意する。

・「歌の翼に」7小節目「ガンジス」の「ん→n」「ス→s」を最後に軽くいれる。

・文語体なので、言葉が切れるところ、13小節ベース「はちすの」の前、31小節ソプラノ以外の「ともに」の前等はポーズかブレスを入れる。

 

No.10

・Tは音取りの時は、音量を半分程度にして、怒鳴らない。

・単語の最初と最後の子音をはっきり発音する。冒頭の「Herrn」「Macht」等は、拍の中で言い切り、特に「cht」ははっきりと発音する。

・「e」の長母音は、「エ」よりも「イ」に近く発音する。

・全体にわたってフーガの作りになっているので、自分の出だし部分ははっきりと、それ以外は

主旋律のパートを引き立てるように歌う。

・男声で和声になっている部分、例えば18・19小節、42小節以降等は、和音を意識する。

・歌詞に「,」がある箇所は、区切りか、息継ぎを入れる。

・75小節以下に出てくる「Danket dem」の「t」「d」は、それぞれはっきり発音する。

 

 次回12月10(日)13時半から、中央公民館視聴覚室での女声練習です。佐藤圭先生のご指導で、日本語曲と「讃歌」No.10を練習しますので、皆さまのご準備よろしくお願いします。なお、ソプラノⅡは13時から30分間のパート練習を行います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする