NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

4月29日練習報告

2013年04月29日 20時23分41秒 | 定期演奏会
今日は久々の全体練習。

4声が揃うと厚みのある音が聴こえました。

和音の移り変りが見事で、音取りはとても難しく(管理人が音取り苦手なのですが・・・)

オルフ作曲カルミナブラーナの単純明快な音とブラームスとの対比がすごく歌っていて面白かったです。

さて古澤先生の発声練習

まず息を鼻から3秒吸いそのまま体の広がりを感じながら(息を吸い続けているような体の使い方)

息は吸わないで3秒、体が真空になった感じで

口を動かさずいきなり「母音を発語する」と無駄が無く声が響くというもの

管理人も実感していますが、歌っている時、実際使えるかは実力上、疑問ではあります

古澤先生が「今年は母音をテーマにする」と仰っていました。

そうすることで声が揃い合唱の響きが良くなるということです。

発声後はブラームス作曲「ドイツレクイエム」の

第1曲「Selig sind,die Leid tragen」を練習しました。

最初の音をぶつけて歌うのではなく、音を置くように歌ってほしい。

Leid tragenのgを日本語のゲと歌わない、柔らかくグに近く発語する。

最後に第4曲「Wie lieblich sind deine Wohnungen,Herr Zebaoth」を歌ってレッスン終了。

その後、アルトのパート練習を谷先生にお願いしましたが

第2曲「Denn alles Fleisch,es ist wie Gras」前半A~Gの音取りと、リズム読み、ことば練習を実施。

お休みされた皆さんは予習を、参加されたメンバーも復習を宜しくお願い致します

次回は5月6日(月・祝)1時15分から女声練習、視聴覚室、ソプラノパート練習です。



合唱・コーラス ブログランキングへ


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日練習報告

2013年04月22日 08時34分43秒 | 定期演奏会
本日は男声のパート練習日でした。

古澤先生が急に都合が悪くなり、谷禮子先生が代わりに指導されました。

テノール5名、バス13名が参加。

女声のように多数の参加があると良いのですが、特にテノールの参加者が少ないのが気になります。

今後も男声の新参加は大歓迎です

発声練習はいつもと違い、LAとRA等の発音の違いを練習しながら行い、

その後ブラームス作曲「ドイツレクイエム」1番を最初から最後まで練習しました。

特に注意された点は

 最後の音は必ず拍(はく)の中で切るように(久保田先生の指示)

 ドイツ語特有の発音の注意

  Denn nnを発音する時間を作り聞こえるように。
        自分が歌っただけでは駄目、皆に分かってもらえるように歌う。

 Tragen等 ゲン、アンで終わる時は注意する。口を立てにあけ、日本語の発音にならないように。

 歌いすぎてテンポが遅れないように意識する。


 次回は29日全体練習です。皆様お忘れなくご参加ください。

       1時15分から中央公民館視聴覚室で古澤先生のご指導です




合唱・コーラス ブログランキングへ


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日練習報告

2013年04月16日 09時49分11秒 | 定期演奏会
4月14日は女声のみの練習日でした。

ブラームス「ドイツレクイエム」古澤先生の練習内容です。

1.「4番」発音の確認と練習。

2.「1番」パートごとに音取り。発音、あわせて練習。

注意事項

発音はドイツ語発音の特徴である、口の奥を長くし、口を縦に開けるように。

日本語の発音に聞こえる部分は、繰り返し、丁寧に修正頂きました。

単語の最後の子音をしっかり発音すること。

母音を舌の上で発音すること。

などの注意事項を具体的に指摘して頂きました。

そして4時から5時は谷先生のソプラノのパート練習

4番と1番を練習しました。

ソプラノは第1と第2に分かれるのですが、今回は自己申告で分かれました。少し第1が多くなりました。

古澤先生の練習を踏まえて、注意されたことを確認する練習を行いました。また、音が取りにくい箇所を丁寧に音取りしました。

事務局から6月7月の練習予定と募集についてお話ししました。


6月2日 1時15分から古澤先生による男声練習  音楽室

6月9日 同じく1時15分から男声練習 音楽室

6月16日 1時15分から古澤先生による女声練習 4時からソプラノパート練習 視聴覚室

6月23日 1時半から久保田マエストロによる全体練習 サンアゼリア 企画展示室

7月7日 1時15分から古澤先生の女声練習 4時からアルトパート練習 視聴覚室

7月14日 1時15分から古澤先生の全体練習 4時からソプラノパート練習 視聴覚室

7月21日 1時15分から古澤先生の男声練習 音楽室

団員募集について

女声特にアルトは定員に達しましたので閉め切らせていただきました。
ソプラノあとわずか、男声まだまだ募集しますのでふるってご参加ください。



合唱・コーラス ブログランキングへ

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日男声パート練習報告

2013年04月03日 14時48分06秒 | 定期演奏会
3月最後の練習は男声のパート練習を古澤先生の指導で行いました。

テノール5名、バス14名が参加、4番を練習後、1番の96小節まで音取りを行いました。

きめ細かいご指導を受け、前回の練習時よりかなり歌えるようになって来ています。

古澤先生から注意された点は下記の通りです。

 p44~45 Wohnun は 小さなo、 Zebaoth は 大きなO

楽譜に二つのオの違いがわかるように表示、発音する。

 P(ピアノ)は母音を囁かないようにきちんと母音を言いながら音量を落とし緊張感を高くする。

 P45 Wie lieblich sind・・・のところはやわらかいアクセント、イメージを持って歌う。

 P46 49小節~ 語尾のtに印をつけ発音する。


4月と5月の予定です。

4月14日(日)1時15分から女声(アルト&ソプラノ)視聴覚室、4時からソプラノパート練習

4月21日(日)1時15分から男声(テノール&バス)視聴覚室

4月29日(月・祝)1時15分から全体練習:視聴覚室、4時からアルトパート練習

5月6日(月・祝)1時15分から女声(アルト&ソプラノ)視聴覚室、4時からソプラノパート練習

5月12日(日)1時15分から男声(テノール&バス)練習:音楽室

5月19日(日)1時15分から全体練習:視聴覚室、4時からアルトパート練習


合唱・コーラス ブログランキングへ


にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする