NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

5月29日女声練習報告

2016年05月29日 21時31分27秒 | 定期演奏会

本日はヴェルディレクイエム発会式以降初の女声練習でした。

「ヴェルディレクイエム」は時々音が分かれるところがあり、第4曲の「Sanctus」ではダブルコーラスになるので

各パートを2つに分ける必要があります。

本日はソプラノとアルトのパート分けを古澤先生に実施していただきました。

メンバーの声を聴いて頂き、COHRⅠとCHORⅡに分けますので

本日お休みされた方は次回パート分けにご協力ください

レクイエムNo.1REQUIEMを古澤先生にご指導いただきました。

まずは発声方法~あまり難しく考えないで

 息は大きく吸わない、鼻から素敵な匂いを嗅ぐように吸ってみると

 あばら骨の一番下(胃の上あたり)が横に開く感じになる

 あまり口を開けないでいきなり声を出してみる

 あばら骨の下の張り(横隔膜の広がり)を保ったまま母音をしゃべる

これを続けて下さい

Requiem

 9小節requienのRをしっかり巻く、小節の頭にeの母音が来る。

 17小節からのpppはfの体でしっかり歌う(pで歌う時の体は常にフォルテの時と同じ)

 28小節からの「Te decet hymnus」hymnusのhは歌わない、イムヌス。

 104小節「eleison」最後のNをしっかり言う。

 119小節「eleison」はスタカートで。スタカートはレガートが基本。はねるのではなく、レガートで続く音が切れる感じ。

 第一曲の終わりのpppもあばら骨の広がりを忘れないで

次回は6月5日(日)午後1時半からサンアゼリア企画展示室で古澤先生による全体練習です

 


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェルディレクイエム発会式報告

2016年05月28日 15時09分58秒 | 定期演奏会

ヴェルディ作曲レクイエム次回第24回定期演奏会の演目ですが

その発会式を5月15日行いました。

報告をすっかり忘れて遅くなり申し訳ありません。

初日を迎え、運営委員や指導者紹介、ヴェルディレクイエムに対する思いなど

お話しいただき、古澤先生の発声指導に続いて

第一曲REQUIEMとアンコール曲オペラ「ナブッコ」より「行け黄金の翼に乗って」を

久保田マエストロにご指導いただきました。

事務局からは以下のニュースNo.2第25回定演に向けてのアンケートも配布されています。

なお、ヴェルディレクイエムには8パートに分かれて歌う曲があり

パート分けについても説明されました。

既に5月22日に男声のパート分けを古澤先生に行って頂きました。

5月29日(日)の古澤先生による女声パート分けはソプラノを午後1時15分から約1時間

その後アルトも参加した女声練習を2時半から4時、4時からはアルトのパート分けを行います。

団員の皆さまは時間に注意して中央公民館視聴覚室にお集まりください

 

 

 

5月29日(日)1時15分からソプラノパート分け約1時間

         2時半から女声練習4時まで

         4時からアルトパート分け

         


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする