NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

今年最後の練習報告

2014年12月21日 21時51分57秒 | 定期演奏会
12月21日、本日は年内最後の練習、古澤先生の全体練習を2時間半にわたり行いました。

ベートーヴェン「ミサソレムニス」の第5章Agnus Deiの練習番号Eから最後までの練習とその後、第1章Kyrieの最初の部分を復習しました。

全体の声について

体のパイプをしっかり作ることがまず第一にやることです!

それが無いと口先だけの歌になってしまう。

その上で息を使うこと、息を噴き出すのではなく

息は頭の後ろからてっぺんに届くように感じること。

三角のとんがり帽子をイメージしててっぺんに向けて息を送る。

決して口から吹き出すことはしない・・・・口にためて口の中を響かせる。

ミ~~としゃべってみてその言葉が後ろに長く頭の後ろに届きその後てっぺんに届く。

決してミ~~と前に息ごと出すのではない…ことを覚える。

練習を日々行い忘れないように!!

121ページ最初はピアノで歌うが体のパイプがしっかりしていれば有り難く聞こえる。

pacem…・平和という言葉を舌でしゃべり、お腹を使うこと。リズムを出しすぎない。

練習番号Hの最初ソプラノは高い音になるがその前のミの音と体を変えないことが大事。

123ページのテノールとバスのpacemは明るく(テノラーレ)歌う。

125ページ練習番号Mでソプラノ・・・・ミからラに降りるときのテクニックはミの音の前に体を使い、ラでも体を変えないこと。

126ページmiserereはrereの部分、ririと発音。

128ページ練習番号Oはバスから歌うがソからシに動く時に必ずお腹を使って息を動かすこと。各パート同じ動きがあるが同じようにお腹を使い、アルトは特にうえ向きの声にすること、自分がソプラノと思って歌うこと、決して下に声を掘らない。離れた音が途切れないようにレガートに歌う。

練習番号P,Qは難しい音が続くので要練習。

137ページソプラノのリズム気をつけて、遅れないように。373小節のアルトもリズムに注意。

最後の425小節の入りに注意、4パートのタイミング合わせる。

kyrieの発音をドイツ語らしくキュと発音。

本番4月29日まで4カ月となりました。

譜読みがしっかり出来ていると自信を持って練習に臨めます。

最初の練習は1月4日ですので頑張って自主練習しましょう

1月4日1時半からマエストロ稽古、中央公民館視聴覚室での全体練習です。

どうぞよいお年をお迎えください


合唱・コーラス ブログランキングへ

にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日マエストロ稽古報告

2014年12月16日 14時36分24秒 | 定期演奏会
今日はマエストロ久保田先生の今年最後の練習を中央公民館視聴覚室で行い、第4章「Sanctus」と第5章「Agnus Dei」をご指導いただきました。
ご指導いただいた点は下記の通りです。

○P104 114小節~ 4拍目から始まる時はその前にどこか切っ掛けがあるのでそれを意識してください。8分音符は突っ込み良く歌う。(バス)

○P107 なるべくソリストが歌うところは大体覚えておく、またそっとページをめくるように。

○P108 161小節~ スラーの最初の方を少し強調してください。(ソプラノ)165小節~ innomineからmf、167小節のBenedictusからmp、168小節のBenedictusからmf 強弱記号を追加。

○P109 174小節 表情を付けて歌う。

○P111 196小節 デミヌエンドが書いてあるので少し情緒的にソフトに歌う(男声)。198小節~ fとデミヌエンド 長い音符を歌うときは少しふくらませクレシェンドを少しかける。198小節~ 最初の音だけ少し強調し、後はあまり強く歌わない。(バス)

○P113 臨時記号♮ 独特の音程を醸し出すように、何かがあると意識して歌うように(ソプラノ)

○p113~114 214小節~ 前向きに歌う(バス)、214小節~ 形を崩さないで歌う(テノール)

○P114 229小節~ クレシェンドはじわじわと in excelsis に向かってする。

○P115 233小節 sf この辺で頂点にもっていくというアクセント。233小節~234小節 ソプラノ、メゾは高音でデミヌエンドするのは難しいので、顔だけでもデミヌエンドしてください。他のパートはデミヌエンドする。

○P115 16小節のアクセントのところはデミヌエンドする。(テノール)

○P116 23小節~ Pを無視して大きく歌う。(テノール・バス)

○P117 40小節~ 乱暴な歌い方はしない。コーラスだけでなくソリストも歌っているので少し控えめに歌う。アルトは哀愁を込めて歌うように。

○P123 135小節~ pで歌うこと(ソプラノ、アルト)139小節~ テンポが遅くならないように注意する(バス)

○P126 185小節 nobis は丁寧に歌う。

○P132 266小節 Prestoの頭は殆どなし。伸ばさない。



本日はオケ譜の練習番号を使い練習を始めましたので、後日資料を配付する準備を進めています。

次回、12月21日の練習は第5章Agnus Deiを復習後、第1章Kyrieを練習する予定です。

来年1月4日の練習は第1章Kyrieから行います。


合唱・コーラス ブログランキングへ

にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日全体練習報告

2014年12月14日 22時45分34秒 | 定期演奏会
管理人のPCが不調でブログをしばらく掲載できませんでした。

遅くなりましたが12月7日谷先生による全体練習報告です。

ミサソレムニスの第1章「Kyrie」第2章「Gloria」の練習をしました。

全体に音を伸ばしすぎず、音符の長さで切ってください。

cresc.と字で書かれている場所は必ず記号で書き見えやすくする。

2分の2拍子、2分の3拍子を意識する。2分音符を一つに数えること。

23ページ111小節のアルトの音が変更になっています。
      ファの音をシに変更です。

24ページ122小節からソプラノとテノールは二部に分かれます。

31ページ19小節の第一拍目の休符を忘れない、間違って出ないこと。

35ページの終わりの所で譜めくりをしないこと。次はソリストが歌うので注意!

40ページ230小節からはLarghettoでゆっくり歌う。245小節からの合唱は8分音符を1つに数える。

44ページ269小節アルトの音は変更されています、シをレに!!

276小節など、rere,はririと発音し、マルカートに歌う。



本日12月14日は久保田マエストロの全体練習が行われましたので後日ブログをアップさせていただきます。

本年最後の練習は12月21日、古沢先生の全体練習がサンアゼリア企画展示室で1時15分から行われます。



合唱・コーラス ブログランキングへ

にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする