goo blog サービス終了のお知らせ 

NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

オケ合わせ報告

2021年05月30日 17時56分46秒 | 定期演奏会

定期演奏会まで一週間、

本日はフィルハーモニア・リリカとのオケ合わせを行いました。

プロ集団「フィルハーモニア・リリカ」はマエストロに縁のある

若い演奏家集団、定期演奏会を若い力でサポートして下さいます。

 

フィルハーモニア・リリカとの共演は2019年ハイドン「四季」に続いて2回目。

昨年のシューベルトミサ曲が中止になり二年ぶりとなります。

以下本日の注意〈マエストロ〉

🔴レクイエムは悲しい歌ではありません、自分事と思うのではなく

 他の人の為に祈り、歌ってください。

 もっと明るい声で、特に全曲の終わりには出来る限り明るく!!

№1 Requiem 永遠の安息を

  1.  「Christe」  などの子音は早めに言う!

№2 Dies irae 怒りの日

  1. 「cuncta」 「stricte」 子音は早めに前に出して言う!

№4 Rex tremendae 恐るべき御稜威の王

  1. 31ページ「Salva  me」はリズム通りに、やわらかく。

№7 Lacrimosa 涙の日

  1. 「Lacrimosa」の最後の音符は八分音符、伸びないこと。指揮をよく見て、はっきり言い切ってください。
  2. 47ページ、最後のフレーズ「Amen!」を明るく歌って!

№9 Hostias 賛美の生け贄

  1. 59ページAndante からのフレーズは「Abrahae」にアクセントを付け、「quan」「promi」は早めに子音を発音する。

№11 Benedictus 祝福された者

  1. 71ページ、「Hosanna」は最後少しゆっくりするので必ず指揮を見て下さい。

№12 Agnus Dei 神の子羊

  1. 73ページ13小節目ソプラノ「requiem」の「qui」装飾音符は八分音符2つに歌う指示が出ています、守ってください。
  2. 84ページラストの「es」はこれで終わり、という明るい声で終わってください。

 

以下録音音源です。

https://s.mypocket.ntt.com/FxVJ6l

 

 6月5日13時、団員はサンアゼリア大ホール正面客出入口から入り、消毒など行い、受付をしてから客席に入ってお待ちください。出入りの練習後GP行います。ホール内飲食禁止です、ペットボトルなど持ち込まないようご注意ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日全体練習報告

2021年05月17日 00時22分38秒 | 定期演奏会

本日は二部に分けて全体練習を行いました。

5月8日全員練習でのマエストロ指示が皆様にしっかり伝わり

楽譜から目を離し、指揮をしっかり見て歌う練習が出来てきています。

そうすることでテンポに遅れない歌が歌えて来ました。

佐藤圭先生の指導にもかなりついて行けたと思います。

さらに本番までドイツ語頑張りましょう

№1.Requem

  1. p.13 47小節休符からピアノの音量で演奏。eisのフェルマータでは静かに。
  2. Allegroからのバス、「Kirie」「eleison」をつないで歌う。

№2.Dies irae

  1. 最初の2小節は良いが、3小節で遅れる、注意!!
  2. 練習番号Rからのバス、「tremor  est  futurus」でビートのある演奏にして遅れない事。

№4.Rex  tremendae

  1. リズムは楽譜通りに。16分音符が短すぎないように!
  2. 最後のフレーズ「salva  me fons pietatis」はピアノの音量での演奏だが決して遅れない。
  3. 語尾の「S」言いすぎない。

 

№6.Confutatis

  1. 語尾「S」は消えるように言う
  2. テノール「flammis」は炎のように!6小節の「adictis」ミ音は決めて下さい。
  3. 練習番号Aからは「sotto voce」で優しく歌うが、決して遅れないで「Voca」の「ca」タイミングが大事!

 

№7.Lacrimosa

  1. 練習番号Hは柔らかく息漏れの声で歌う。
  2. 練習番号Ⅰの「Dona eis」切り方を統一「is」音は長くならないように。
  3. ラストの「Amen」ソプラノは小さく、アルトはしっかり音を出す。

 

№8.Dimine Jesu

  1. ソプラノは早めの準備を!
  2. 練習番号L「Libera」はレガートに。

 

魔笛「第二幕、僧侶の合唱」

  1. 歌い始め、感動の「Heil」に!
  2. 「Dank」も温かい気持ちの「Dank」に!
  3. 888小節ソプラノ「Weis」のSを言って。
  4. 907小節ソプラノ「ewiger」のシ音。下がり切れない人が居ます。しっかり音を取ってください。

 

練習音源です、参考にして勉強お願いします

https://s.mypocket.ntt.com/F84mfx

 

 

5月30日オケ合わせ(ソリスト入り)です。

お渡しした予定表を確認し、1時15分サンアゼリア小ホールに正面出入り口からお入りください。

1時半声出しです、マスク着用、体調管理をしっかり行って参加ください。

早く集合しても中に入れませんのでご注意ください

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日全員練習報告

2021年05月09日 11時14分58秒 | 定期演奏会

いつもの会場を大きな会場に変更しての全員練習を行いました。

朝霞市民会館「ゆめぱれす」⇓

リハーサル室は160名収容の大きなリハーサル室でした!👆

色々設備の把握が出来ていなかったので

練習開始までは役員一同バタバタしましたが

練習は充実したものでした。

やはり全員で歌えるのはとても幸せな事で、どこが歌えていないのか?

自分でも良く解った時間になりました。

以下マエストロの指示及び藤井先生からの忠告です。

マエストロから

『みなさん、楽譜は「じゃまなもの」と思ってください。

前を向いてしっかり指揮を見て歌えば指揮のテンポ、リズムの変化、強弱の変化は

全て皆さんのものです。言葉があやふやでも誰かしっかり歌う人もいるから安心して

楽譜を離して歌いましょう

№1Requiem

  1. 練習番号C 28小節ソプラノ「di」の音は暗くならないで!
  2. 30小節アルト「ad te」の音は暗くならないで!
  3. 11ページ39小節のバス「donaeis」は急な音の変化「ソ→レ」があるが急激になりすぎず体を使っての変化を!
  4. この曲はアウフタクトで始まるフレーズ「christe e」等が多い。アウフタクトの前に振る指揮を見て歌い始めて下さい。
  5. ラストの「Kyrie eleison」は「Kyrie」「eleison」の間はあまり開けない。

№2 Dies irae

  1. ドイツ語で言葉が大切なのは後ろの言葉。例えば「irae」「illa」など。しっかり発音すること。
  2. 22ページ、練習番号Qの前の小節で音量を落とし、その音量で歌い始めてください。
  3. 23ページからの練習番号Rなどで何度も歌われる「tremor est futurus」の音形はアクセントなどでもっと迫力のある歌い方にして下さい。

№4 Rex tremendae

  1. 言葉「 tremendae」はしっかいり「R」を巻いてください。
  2. 31ページ練習番号W、女声と男声の「salva me!」はそれまでの音楽とは別世界。「救ってください!」と言ってください。

№6 Confutatis

  1. この曲の特徴的なリズム「付点8分音符+16分音符」はリズム通りに歌ってください。16分音符を短く歌う人がいるので注意
  2. 42ページ練習番号Cアルト「voca me」が暗くなりすぎないで!

№7 Lacrimosa

  1. 45ページ「Lacrimosa」など歌い終わりの言葉に余韻を持つ。
  2. 45ページ「qua resurget ex favilla  judicandus homo reus. 」は8分音符と休符の繰り返し。休符に万感の想いを込める。音符の長さは守って
  3. 45ページの7小節目からのクレシェンドは7小節3拍目から急激なクレッシェンドを行い、8小節で一気にフォルテに。
  4. 59ページ練習番号Sのソプラノ「et semini」はしっかり準備をして歌い始めて

№12 Agnus Dei

  1. この曲はドラマティックな声で歌ってほしい。
  2. 74ページ練習番号Lは音量小さく入るが、ソプラノは怖がらないで「dona」と歌い始めて
  3. 77ページ65小節の歌い終わり「pius es.」揃える。

魔笛 僧侶の合唱

指揮を見て歌えば観客に響く歌になります、皆さんは出来るのですから楽譜を見ずにドイツ語にかじりつかず歌ってください

練習音源です ⇒  https://s.mypocket.ntt.com/F6qC4x

 

次回5月16日はサンアゼリア企画展示室で、

全体練習を二部に分けての最終練習です。

前半1時30から2時55分までB班

後半3時05分から4時半までA班    佐藤圭先生の指導です。

体調管理をしての全員参加お願いします。この後はオケ合わせ、GP・本番となります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする