娘へ (ついでに伊部さんへ)
娘へ (ついでに伊部さんへ) 娘が生まれる前、私とかみさんの共通の知り合いの子は、...
![この子がさびしくないように・2011(その1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1a/7d/3cd4491c635e0c622278f1c0d94200b5.jpg)
この子がさびしくないように・2011(その1)
この子がさびしくないように・2011(その1) 「みつこさんの右手」を書きながら、最後...
委ねる守り(その2)
委ねる守り(その2) 3月11日、地震の前に、ヒロさんからメールが届きました。 「通信1号ができました。送ります(^.^)/~~~」 3月14日に届いた『いっしょがいいね』...
寂しさからの守り
この子がさびしくないように(その1) 生きている意味は、自分を大切に思ってくれる人を、...
「大丈夫」と「希望」の在りか(その3)
「大丈夫」と「希望」の在りか(その3) 子どもの目に、心に、「大丈夫」はどんなふうに見...
「大丈夫」と「希望」の在りか(その4)
「大丈夫」と「希望」の在りか(その4) 《hideのお母さんが伝えてきたこと》 ここまで考...
学童保育の「定員内不合格」
学童保育の「定員内不合格」 6歳の子どもがいる。 生まれるときのアクシデントで身体に障...
「大丈夫」と「希望」の在りか(その5)
「大丈夫」と「希望」の在りか(その5) 《「希望」は人と人のつながりとともに》 「こと...
ボール投げ(その2)
ボール投げ(その2) 昨日、Hrくんのボール投げを読んで、書きかけの一節を思い出しまし...
《ハルくんとちーちゃんとあーちゃんとすてきな仲間たち》(その2)
《ハルくんとちーちゃんとあーちゃんとすてきな仲間たち》(その2) 前回、このタイトルで...
- ようこそ就園・就学相談会へ(494)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)