通級と「わたしのものがたり」 (A)
21日に、今年最初の就学相談会がありました。
2歳から6歳までの子どもたちにまた出会うことができました。
今回は珍しく、気管切開をしている子どもも二人いました。
「気管切開」をしているというだけで、
すでに「特別支援学校」へと勧められているようです。
アンケートには、「いろんな所や人に相談しても、
答はいつも、支援学校か支援学級へ…というものでした」
とありました。
でも、二人のご両親は、普通学級に行かせたいと
強く願っているようなので楽しみです。
私たちは、いつ誰がきても、
答えは「普通学級へ!」しかありませんから。
さて、今回の相談会が終わって、
頭に残っているのが「通級」と「猶予」のことです。
いつもは、「普通学級か特別支援学級か…」で
迷っている人へ向けて、話すことにエネルギーを使っているので、
「猶予」については一言二言で流してきました。
でも、今回は、「迷っている」と言いつつも、
できることなら「子どもは一緒がいい」ということを
迷っている人はいない感じでした。
むしろ、そのことは「当たり前」で、
その上で「猶予」も「通級」も、という発想を、
強く感じました。
いま、こうして書きながら、
その違和感が分かってきました。
「通級」「猶予」も「みんなと一緒」の内にあるもの、
という感覚に、私が違和感を感じているようです。
これも、特別支援教育による、「効果」の一つでしょうか。
そうだとすれば、「分ける」ことへの、
抵抗感を薄める文科省の作戦は、
私が考えてきたよりずっと巧妙だということになります。
それを考えるために、
しばらく、思いつくままにメモを重ねてみます。
★ ★ ★
「通級」を、多くの人は、「利用する」と考えます。
「個別指導」を、「恵まれた教育環境」と考えます。
それは、「集団指導」では
「手が回らず、放っておかれること」を、
「最悪の教育環境」と考えているからでしょう。
でも、本当にそうでしょうか。
そこにある、「共通理解」・「基準」は、
その人の、どんな「経験」からのものでしょう。
確かなことは、それが
「障害児としての自分の経験でない」ということです。
多くの人は、「障害児としての学校体験」をしたことがないのに、
どうして同じような「理解」「解釈」をするのでしょう。
「通級」を求められる子どもの苦労を経験したこともなく、
「分けられた」経験もないのに、
どうして、それが「この子のためによいこと」だと、
信じることができるのでしょう?
私は、「通級」ついて考えようとすると、
いつもいくつかの声が聞こえてきます。
「いっしょがいいならなぜわけた」
「お兄ちゃんの時はだまされたから」
(つづく)
最新の画像もっと見る
最近の「≪通級≫を考えるために」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(498)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事