ワニなつノート

オウムのアレックス(2)


オウムのアレックス(2)

ペッパーバーグ博士は、
アレックスに社会モデルの状況をつくってあげました。

一対一で教えるのではなく、
二対一、人間ふたり対鳥一羽で教えたのです。

アレックスに直接教えるのではなく、もう一人の人に教えたのです。
そのあいだアレックスは止まり木に止まって見物していました。

それまでこんなことをした人は誰もいませんでした。


博士はまた、オウムがとても興味をもつものを教材に使いました。

動物も人間も、自分にとって興味のあるものや、
重要なものに注意をはらいます。
たとえば食べ物がどこで手に入るかは、とても重要なことです。

学ぶためにも、注意をはらわなければなりません。

野生のオウムは青い三角などどうでもいいのだから、
そんなものに興味をもつわけがありません。

ペッパーバーグ博士は、アレックスに「青い色」を学ばせたいときには、
パリパリしたすてきな樹皮に「青い色」を塗りました。
そして、アレックスと研究助手を一緒に座らせて、
助手に「何色?」と尋ねるのです。

正しく答えたら、助手はパリパリの樹皮で遊ばせてもらえました。
間違えると、遊ばせてはもらえません。

アレックスは見ているだけでした。

ペッパーバーグ博士はこの技法を、
「手本・競争相手方式」と呼びました。

アレックスにとって助手は、まねをする「お手本」であり、
パリパリの樹皮で遊ぶための「競争相手」でもあった。
博士は、アレックスと助手に、「教えた」のではなく、
「欲しいものを手に入れる」競争をさせたのでした。

このモデル理論を使ったことが大きな突破口になりました。
アレックスはたくさんのことを学びました。

アレックスは「何色?」という質問に、
「青」とか「赤」とかちゃんと答えます。
「どんな形?」とたずねると、
「角・四つ」とか「角・三つ」というように答えます。

アレックスにとって色と形は、
それまで教えられてきた対象物についてだけでなく、
どんなものにもあてはめることのできる抽象的なカテゴリーでした。

しかも、アレックスは自分から質問するようになりました(・・?

ある日、鏡に映った自分の姿を見て、
アレックスは博士に聞きました。
「何色?」
博士は答えました。
「灰色よ。あなたは灰色のオウムよ」

アレックスは、自分の体の色について六回尋ねて、
そして「灰色」をカテゴリーとして覚えました。

そう、自分以外に、「灰色」のものを見つけたり、
それが「灰色でない」ことを言えるようになったのです。

『動物感覚』の著者グランディンさんは、
これを「奇跡としか言いようがない」と書いています。

アレックスは、
「質問の仕方」を教わったことは一度もなかったのです。

アレックスは、
「自分の力」で、「自発的」にたずねたのです。

これは「大事件」です。

(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「膨大な量の観察学習」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事