どうも準備不足のまま、この話題に入ってしまったようです。
自分が何を言いたいのか、何を言えるのか、
まだ自分のなかでまとまりがつきません。
…という訳で、
しばらくは、迷路を探りながら進んでみます。
まずは、福島さんの「回答」で、
わたしが、立ち止まる部分を抜き出します。
といっても、福島さんがここで答えているのは、
「盲ろう者」の困難への対処です。
そして、私が「立ち止まる」とき、
私が主に思い浮かべているのは、
私が出会ってきた子どもたちのことです。
とくに、知的・自閉といわれる子や、
重度身体障害といわれる子どもたちのことです。
でも、そのなかには、「目も見えないし、耳も聞こえない」と
言われていた子どもたちもいました。
だから、福島さんの「困難への対処」の言葉を道案内に、
子どもたちとの関係を言葉にしてみたいと思います。
[1]
一般的な通訳・介助サービスとは別に、
「心理的ケア」の側面が大切だということである。
□
「心理的ケア」?
「心理的ケア」でいいの?
という思いが、まず最初です。
たとえば、子どもが学校に通っていて、
困難な状況にぶつかる。
その時に、「心理的ケア」が大切、と
まず言ってしまっていいのかな、
というところで立ち止まります。
[2]
盲ろうという障害の本質は、
「見えない」「聞こえない」といった感覚器官の物理的制約以上に、
この【絶対的な孤独】によって引き起こされる、
生活実感の欠如にある。
□
ここは、素直に「同じ、同じ」と思います。
たとえば、「知的障害」と言われる子どもの、
障害の本質は、「知恵が遅れている」といった制約以上に、
【絶対的な孤独】によって引き起こされる、
ふつうの生活の欠如です。
だからまず、「絶対的な孤独」を絶対に防ぐために、
地域の普通学級でみんなといっしょに
生活することが大切だと思うのです。
「【実存的不安】とでもいうべき、生活実感の欠如にある」
それは、知的・自閉の子どもたちにとっては、
まず「分けられる」ことから、生じるのですから。
[3]
そして、こうした心理的傾向は、
中途盲ろう者において、より顕著にみられるようである。
外出の機会が減り、外部の情報は極端に減少する。
それと並行して、他者との交流は量的にも質的にも貧困となり、
断片的で希薄なコミュニケーションしか交わせなくなっていく……。
□
「中途盲ろう者において、より顕著」の、
その意味に、ここではまったく触れていません。
でも、それこそが、この問題を考えるときに、
一番大切なことだと思えるのです。
すぐに思い浮かべるのは、『みつこさんの右手』のことです。
4歳のときに、やけどで右手の指をなくしてしまい、
小学校にあがるときに、お母さんが手袋を編んでくれた。
みつこさんは、その手袋を大学生になるまで手放せませんでした。
その話を紹介しながら、浜田さんが同時に書いているのが、
生まれつき指のないまいちゃんのことでした。
また、この後半の三行、「外出の機会が減り…」
と書かれている部分は、
三好さんが老人の問題=「関係障害」として
説明していることそのものです。
[4]
ストレスが増大し、内的緊張が高まり、情緒は不安定となる。
自己や他者に対する攻撃性が生まれたり、…。
□
ここも、普通学級であれ、特殊学級であれ、
障害のある子どもが「攻撃」的な行動をすると、
「障害」のせいにされてしまうことが多いが、
「攻撃的」になってしまうところまで、
追いつめている側の人間や、環境のことは、
あまりに考慮されない。
ちなみに、当事者として「認知症」の支援について
書いているクリスティーンさんは、次のように言います。
☆ ☆ ☆
「朝になっても本人がパジャマを脱ぎたがらない時は、
どうしたらいいでしょう?」と聞かれたことが何度かある。
私はたいてい、こう答える。
「あなたは日曜日の朝はどうされますか?
いつもちゃんと服を着ますか?
また寝たいなと思う時はありませんか?
あるいはパジャマ姿のままで家のまわりを
うろうろすることはありませんか。
いつもパジャマ姿でいることがそんなに問題でしょうか?」
世界は私たちのテンポよりもずっと速く、
目の回るようなスピードで動いているというのに、
私たちはやれこれをしろ、早く答えろ、ゲームをしろ、
グループ活動に参加しろと言われている。
あまりにもスピードが速すぎるので、
本当は、向こうへ行ってほしい、
もっとゆっくりやってほしい、
私にかまわないでほしい、
とにかくあっちへ行ってほしい、と言いたいのだ。
私たちが扱いにくくて協力的でなくなるのは、
たぶん、そういう時かもしれない。
これは、「問題行動」と呼ばれている。
だが私に言わせれば、
これは自分の介護環境に適応しようとしている
「適応行動」である。
『私は私になっていく』 クリスティーン・ブライデン
クリエイツかもがわ ¥2000
(つづく)
最新の画像もっと見る
最近の「誰かのまなざしを通して人をみること」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(468)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事