ハナグモの力(ちから) 2011年08月20日 22時40分20秒 | インポート 老眼の目にはファインダーを覗いてもハナグモが見えなかった。だが、モンシロチョウが変な止まり方をしているので、多分そうではないかと引っ張ってみた。強い抵抗を感じた。ハナグモの力からは大きなチョウでも逃れられない筈だと実感した。
テングスケバ 2011年08月20日 21時58分47秒 | インポート トリノフンダマシを探している時に見つけた。初めての虫。12-15mm、きれいだ。よく、寄生蛾の幼虫が付いているらしいが、これは無事だった。ススキもなかなか面白い。
オオトリノフンダマシと その卵嚢 2011年08月20日 21時47分08秒 | インポート 目玉模様の回りの黒っぽいところは内蔵が見えていて目玉のように動く。1番目と2番目が違う。卵嚢は別の場所で見つけた。
ホソオビアシブトクチバ 2011年08月20日 21時33分53秒 | インポート 腰まで伸びた夏草を漕いで歩くと、大小の蛾が飛ぶ。これはやや大きめの、ホソオビアシブトクチバだと判明。茨城県:希少種とある。 開張38-44mm。バラ、ウバメガシが食草。
キンミズヒキ 2011年08月20日 21時15分20秒 | インポート キンミズヒキに虫が来れば絵になるなぁと待っていた。来てくれたのはハキリバチ。キンミズヒキの実はひっつき虫になるという。110820