オナガサナエ オス 2011年08月23日 21時57分36秒 | インポート 先日はメスを見つけたが、ここではオスがいてくれた。巾着田んぼで撮って以来のこと。体長60mm。このオスも警戒心は薄いようだった。
ギンヤンマ 2011年08月23日 21時46分55秒 | インポート 雪だるま事件も一応落着したので、次の場所にご一緒させて頂いた。そこではギンヤンマが産卵しているところを見ることが出来た。森のキョロちゃんさん、お忙しいところお世話になり有難うございました。
アワフキムシ幼虫か? 2011年08月23日 21時36分13秒 | インポート あのシダについてる雪だるまのような白い泡の正体は?現場で森のキョロちゃんさんに偶然お会いした。お互いにその正体を解明したい気持ちは同じだ。そこで、再び泡を展開してみることにした。今度は慎重に分解すると何やら動くものが・・・。ウジ虫状の幼虫がでてきた。これはまさにアワフキムシの幼虫だと思うのだが。何アワフキムシなのかは判らない。
なるほど 2011年08月23日 20時37分27秒 | インポート この食痕はオオミノガのものらしい。この食べ方だと雨が降っても、陽が照っても大丈夫。食料も確保されている。オオミノガはなんでも食べる多食性だという。中国から侵入した寄生バエ(オオミノガヤドリバエ)の影響で、一時数が減ったが、徐々に回復しつつあるとある。
お世話になっています 2011年08月23日 20時19分01秒 | インポート 気持ちが悪いといわれるかも知れないが虫好きの人は、皆このボクトウガの幼虫にお世話になっている。この虫やクワガタムシの幼虫が、木に孔を開けるから樹液が出る。樹液が出るから甘い匂いに惹き付けられて、カブトムシ、クワガタムシ、オオムラサキ他の昆虫が集まるというわけだ。この幼虫は、樹液に集まる虫を食べたいがために樹に孔をあけるという。
今朝のお客さん 2011年08月23日 19時54分06秒 | インポート 朝、玄関ポーチにオオミズアオを発見した。直ぐ脇の緑道のモミジの木で、何年か前に幼虫が発生したことがあった。その子孫かもしれない。これまで蛾には興味があったが触ることは出来なかった。最近、少しづつだが触れるようになってきた。110823