goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

アケビコノハ

2012年07月04日 18時31分51秒 | インポート





地面でバタバタともがいている大きな蛾に気がついた。
今季初のアケビコノハだった、随分翅が傷んでいる。

そろそろ寿命が近づいているのかも知れない。
もっとも、元気だと後翅を見るのは難しいのだが。

去年10月に見つけた、アケビコノハの幼虫はこちらに





チダケサシ (乳茸刺)

2012年07月04日 09時34分02秒 | インポート

チダケサシに花が咲いて小さなハチが来ていた。
長い茎にチダケを刺して利用したのでこの名がついたという。

ところで乳茸のことを調べてみると・・・
傷をつけると多量の乳液が出て褐色に変化する。はやや茶色いが、ほぼ白色でやや渋みがある。
食用となるが、地域によってはぼそぼそした食感が好まれず、見向きもされない場合もある
しかし香りが強く、調理法によっては独特の良い出汁が出るため、うどん蕎麦のつゆなどに具として用いられる場合もある、とある。
  写真はウィキペディアより