トンボの共食い 2012年07月04日 19時04分31秒 | インポート おかしな飛び方のトンボを見つけた。交尾しているのかなと思ったら・・・共食いをしいる(種類が違っているが)のだった。食べているのはシオヤトンボ、食べられているのはノシメトンボだろうか?産卵のため、栄養が必要なのかも知れない。
アケビコノハ 2012年07月04日 18時31分51秒 | インポート 地面でバタバタともがいている大きな蛾に気がついた。今季初のアケビコノハだった、随分翅が傷んでいる。そろそろ寿命が近づいているのかも知れない。もっとも、元気だと後翅を見るのは難しいのだが。去年10月に見つけた、アケビコノハの幼虫はこちらにhttp://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%93%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F
ノコギリカミキリ 2012年07月04日 18時21分30秒 | インポート 一瞬、ゴキブリかと思った。夜行性で5~9月という夏の期間に発生し、灯火にもよく飛来するが、昼間に活動する時もある。動きが速くて力も強く、捕まえると発達した大顎で噛み付いてくるので恐ろしい。幼虫は針葉樹の地下の根や切り株を食べて育ち、数年かけて成虫になるといわれる。
チダケサシ (乳茸刺) 2012年07月04日 09時34分02秒 | インポート チダケサシに花が咲いて小さなハチが来ていた。長い茎にチダケを刺して利用したのでこの名がついたという。ところで乳茸のことを調べてみると・・・傷をつけると多量の乳液が出て褐色に変化する。肉はやや茶色いが、ほぼ白色でやや渋みがある。 食用となるが、地域によってはぼそぼそした食感が好まれず、見向きもされない場合もある。しかし香りが強く、調理法によっては独特の良い出汁が出るため、うどんや蕎麦のつゆなどに具として用いられる場合もある、とある。 写真はウィキペディアより