マダラマルハヒロズコガ (斑丸翅広頭小蛾) 2012年07月08日 19時10分31秒 | インポート なんと長い名前だろうか。開張♂16-20 mm、♀21-26mmとある。今が成虫の発生期のようで、たくさん見かけた。抜け殻かも知れないが鼓型の幼虫ケースもあった。過去に撮った幼虫の画像はこちらに。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%82%AC
オオシマカラスヨトウ 2012年07月08日 18時50分50秒 | インポート オオシマカラスヨトウは夏眠する蛾で有名。もう少し経つと穴や隙間に潜って体力を温存する。天敵のいなくなる秋に再び活動し産卵する為らしい。
モンベッコウ メス 2012年07月08日 18時11分31秒 | インポート 忙しく飛び回る数匹のハチ、なかなか止まって呉れない。何とか撮影しようと粘った。どうやら繁殖行動のように思われた。一回り大きいのがオスだろうが撮影は出来なかった。オスは黒い色で全く見た目が違うようだ。
ニイニイゼミの幼虫 2012年07月08日 17時45分25秒 | インポート ニイニイゼミの成虫は未だ見ていないが、鳴き声は先日聞いた。今日は幼虫を見つけた。PM2時20分だったから具合でも悪いのかも知れない。もう、とっくに羽化する時間だ。ちょっとモデルになって貰ってから元の木に戻したが、元気がなかった。
ブドウスカシクロバ 幼虫 2012年07月08日 17時32分53秒 | インポート 盆栽で頂いたブドウの木を面倒が見られなくなり、地植えしていたのだが・・・ふと見ると、葉っぱが虫に喰われ穴ボコだらけになっていた。犯人を突き止めようと、葉っぱを裏返すと一匹だけ幼虫が見つかった。食痕から相当数居たらしいが皆、蛹化してしまったのだろう。ブドウ・害虫で検索するとブドウスカシクロバが引っ掛かった。写真とピッタリ一致する。その内に成虫が見られるかも知れない。過去にブドウスカシクロバの成虫を載せたことがあった。http://hushigimituketa.blogspot.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%90