てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

マエアカスカシノメイガ 幼虫?--->クロキシタアツバ幼虫

2012年07月15日 19時32分55秒 | インポート



多分、マエアカスカシノメイガ 幼虫だと思うのだが。

過去に此処に載せた成虫の画像はこちらに。


----------------------------------------------------

伊東市のOさんからメールを頂き、この幼虫はクロキシタアツバ幼虫だと教えて頂いた。
Oさんには間違いがあるとよく教えて頂いていて、とても助かる。
Oさん、有難うございました。

クロキシタアツバの成虫は過去に載せたことがあった。





サツマノミダマシ

2012年07月15日 08時09分37秒 | インポート



昼間はこうして葉陰で隠れている。

-------------------
その姿がハゼノキの果実に似ており、これが京都府福井県の一部で「サツマの実」と呼ばれることから名付けられた。
あまり大きくない垂直円網を張る。夜間はその網の中心にいるが、昼間は網の片隅の枠糸の端の葉の上などに止まっているのが見られる。
危険が迫るとジャンプして逃げることがある。年一回発生で成熟は6-8月ころ。