てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

困った!!

2012年07月18日 20時35分52秒 | インポート







今年はエゴの実が大凶作だ。
どの木にも殆ど実が付いていない。

弱り目にたたり目で、エゴノネコアシアブラムシというアブラムシが寄生してエゴノネコアシがたくさん生っている。
此処には一個も正しいエゴの実が生っていない。
下のは別の木。

例年なら今頃、エゴヒゲナガゾウムシ(ウシヅラヒゲナガゾウムシ)が多数産卵に来る頃だ。
(去年の様子)

それでもやっと一頭だけ見つけた。目が飛び出しているのでオスだ。
これではメスも来ないだろう。
産卵すると子供は種子に入り込むが肝心の種子はない。

試しにエゴノネコアシを破いてみると、未だエゴノネコアシアブラムシが数匹残っていた。

エゴの実はヤマガラの大好物だが、この秋はエゴの実を運ぶヤマガラの姿を見られないかも知れない。



オオヒシウンカ

2012年07月18日 19時57分13秒 | インポート





オオヒシウンカはネムノキに寄生するという。
この木がネムノキかはまた確認したい。

オオヒシウンカについては、これまでも何回かここに載せてきたのだが・・・
間違って書いているものがあった。

お尻の方に付いている白い物をハゴロモヤドリガでは?と書いていた。
今、改めて調べて見ると、これはウンカ自体が排出している蝋物質だという。

この方も同じように書かれていて、後で訂正されている。

私の間違い記事はこちら。

交尾の写真を載せたこともあった。



120718暑い