キオビツチバチ メス 2012年07月12日 19時04分17秒 | インポート 体中に点刻があり毛が生えている。触角の長さからメスだと思う。キオビツチバチはコガネムシの幼虫に卵を産み付ける寄生蜂だという。
クワカミキリ 2012年07月12日 12時16分16秒 | インポート 今季初のクワカミキリ。さほど大きくないクワノキに4頭も発見。毎年この木で見つかる。葉のほうが美味そうなのに何故か柔らかい樹皮ばかり食べる。クワの他にケヤキ、イチジクを食害するいう。-----------------------------------
不明の繭??---->ゲホウグモ(外法蜘蛛)の卵のう 2012年07月12日 11時57分42秒 | インポート ひっくり返して撮影前にも見たことがあるが何の繭??---------------------------------------これは繭ではなくてゲホウグモ(外法蜘蛛)の卵のうと判った。次に行ったときは幼体、生体が見られるかも知れない。検索したページ。http://kumomushi.web.fc2.com/a_g/gehou.htm http://spinne.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-c1c9.html ウィキペディアには次のように書かれている。中空に円網を作るが、非常に網の目が細かいのが特徴的で、懐中電灯で照らすとよく光って見え、「レコード盤のような」と称される。実際に計測した結果によると体長15mmの雌で網本体部の直径が30cm、そこに縦糸が40本前後で横糸は150本を越え、横糸は1cmあたりに5本以上も入る。 生体の鮮明な画像を見つけた。http://hanmmer.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-1f09.html ゴミグモに似ている
シロシタバ 幼虫--->不明種 2012年07月12日 11時46分20秒 | インポート この幼虫は複数でいることが多い。下の画像には3頭見える。成虫に比べるとスマート過ぎる幼虫。------------------------------------シロシタバ幼虫となっていたが、参考にしたページから画像が削除されたので不明種とした。シロシタバの画像は下のサイトを参考にして欲しい。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/<wbr>taygeta/yz2.cgi?page=49130801