てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

トガリハチガタハバチの幼虫

2013年06月16日 10時46分34秒 | インポート





ヤマホトトギスの葉で見つけたハバチの幼虫。
調べてみるとトガリハチガタハバチの幼虫だとう。
ユリ科の植物を食べるとある。

自分には記録が残っていないが成虫の画像はこちらに。
このハバチは良く見かける。







ハチク (淡竹)

2013年06月16日 08時40分48秒 | インポート





美味しいのに誰も採らなかったハチクが・・・


食用で径が約3~10cmで、最盛期は3月半ばから5月上旬、皮は紫色で まばらに毛がある。
掘り出したばかりの筍は癖がなくモウソウチクのようにあく抜きをしなくても生で食べられるので美味とされる。
時間が経つと通常ぬかを入れて茹でるあく抜きが必要。 
筍はマダケと非常に良く似ているが、生える時季が早いことやマダケでは皮にある黒い斑点がない事や皮の色で見分けがつく。
とある。


130616