今季初めてのオオスカシバを撮った。
この花が気にいったらしく長時間いてくれた。
2010年、8月と10月に庭のクチナシの木で撮った産卵の様子と幼虫。
今季初めてのオオスカシバを撮った。
この花が気にいったらしく長時間いてくれた。
2010年、8月と10月に庭のクチナシの木で撮った産卵の様子と幼虫。
都立薬用植物園にて。
草丈は1mくらい。「ざらざらした」という種名の通り、葉がざらざらしていることである。花は7月から9月まで咲き、現在タネで売られているものは、八重咲きが多い。「宿根姫ひまわり」と呼ばれることもある。
また
ヒマワリ属のキクイモ(菊芋)によく似た花を咲かせることからこの名がついた。 別名をヒメヒマワリ(姫向日葵)という。 属名のヘリオプシス(Heliopsis)の名でも流通している。
属名の Heliopsis はギリシャ語の「helios(太陽)+opsis(似た)」からきている。頭花の形からつけられた名である。 種小名の helianthoides は「ヒマワリのような花の」という意味である。
などと書かれていた。
都立薬用植物園にて。
まさか、これが食べられるとは・・・・
若いつぼみを食用とする(花菜類)。地中海沿岸原産。つぼみは8-15cmに達する。
食用とするには、まずつぼみをレモンなどと共に茹でるか、蒸す。そして、花及び果実の冠毛になる繊毛を取り除き、蕚状の苞片を外から剥き、苞片基部の肉質部分を歯でしごくように食べ、最後に花托部分を切り分けて食用とする。
とある。
140704
時間帯 | 0:00 | 3:00 | 6:00 | 9:00 | 12:00 | 15:00 | 18:00 | 21:00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 曇 |
![]() 曇 |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
気温(℃) | 20 | 20 | 20 | 22 | 21 | 23 | 22 | 21 |
昨日 閲覧数731 訪問者数142