てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 キタマゴタケ??

2014年07月14日 11時42分51秒 | 日記

 

 

写真をとっても種名を調べるのは容易ではないが、「きのこ図鑑・撮れたてドットコム」様がとても便利だ。

http://mushroomsindex.com/

季節、月、色と指定して検索すると簡単に種名にたどり着ける。

これはとてもありがたい。


 夏から秋にかけて針葉樹林広葉樹林に発生する中型から大形のキノコである。

特徴はタマゴタケとほぼ同じであるが色が異なる。傘は条線があり黄色く、ひだも黄色い。茎は黄色く、だんだら模様がある。 つぼは白い。食用になり、タマゴタケと同じように利用できる。

とある。



 


 ガンタケ???

2014年07月14日 09時30分03秒 | 日記

 

ガンタケでいいだろうか??

名前は色がに似ているところに由来する。とある。

似ているといえば似ているかな?


   2013年10月20日に撮ったマガン。

   


生では無味、無臭。食べると下痢、吐き気など胃腸系の食中毒を起こすことがある。

生食は厳禁。また、慣れないと毒性が強いテングタケと見間違えやすいため、昔からキノコ狩りで安易にガンタケらしきキノコを採取して食用にするのは危険とされてきた。

ともある。