てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 セイバンモロコシ (西蕃蜀黍)  英語名はジョンソングラス

2014年07月12日 08時59分20秒 | 日記

先日、ノギナシセイバンモロコシのことを載せたがノギのあるセイバンモロコシも見つけた。

 

地中海地域のヨーロッパ中東原産で1945年頃に侵入した帰化植物である。

日本では、東北以南に分布し畑地、牧草地、道端、河川敷、果樹園、荒地、などに生え、世界の熱帯から温帯地域に分布する。

とある。また

西蕃とは明代から中華民国期にかけて、甘粛四川雲南地方の中国人が、隣接するカム地方のチベット人を指して用いた蔑称

とある。

あら!

ノギってのぎへんのノギなんだね。


 


 ミソハギ

2014年07月12日 08時40分26秒 | 日記

10名ぐらいのグループの方たちと出会った。植物を研究しているグループのようだった。

その方たちが注目していたのがこの植物。

これはミソハギの花だと伺った。

 

ミソハギの和名の由来はハギに似て(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。

近縁のエゾミソハギとも、千屈菜(せんくつさい)と呼ばれて下痢止めなどの民間薬とされ、また国・地方によっては食用にされる。千屈菜(みそはぎ)は秋の季語

とある。





 謎の物体

2014年07月12日 07時48分39秒 | 日記

いつも行く池で発見。

実はずーと以前に、同じ場所でこれだと思う浮遊物がアチコチに浮いているのを見たことがあった。

その後、何かの拍子にその物体についての記述を読んだのだが・・・

そのページにどうしても行くつくことが出来ない。

その内容も思い出せない。

管理事務所で訊いてみようかな。