てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 コウモリガ幼虫

2014年07月20日 23時11分10秒 | 日記

 

 

いつもの公園でのこと。

知り合いの方からこれは何?と宿題を仰せつかった。

カヤの茎の中頃からいっぱい虫糞が出ていて折れそうになっている。

早速、中の虫を出して撮影することに。虫は大きくて40mm位、案外簡単に出て来た。

驚いたのか慌てて逃げようとするので帽子の中へ放り込んだ。

調べて見るとコウモリガの幼虫だという。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/

キリ、クヌギ、ムギ、トウモロコシ、イタドリを食べるらしい。

     2013年10月01日に撮影したコウモリガ。

   

   

 

      2011年10月21日に撮った抜け殻。

   

 

        2013年11月10日に当ブログからの写真が放映された。

     

      

     

昨夜のBS日テレの「マニア☆まにある・きのこ女子」を撮った。
成虫の画像が当ブログからのものだ。
コウモリガの幼虫と冬虫夏草は未だ見たことがない。

 


 オオアヤシャクの擬態

2014年07月20日 19時36分43秒 | 日記

 

 

 

ホオノキの葉に見覚えのある食痕を見つけた。

これはオオアヤシャクの幼虫が食べた痕に違いない。

行儀よく葉脈に沿って食べている。

どこかに幼虫がいる筈だ・・・

くまなく見回すといた、いた。 とんがっている方が頭だ。

これは3番目画像の葉芽に擬態しているのである。

鳥の捕食に備えているのだろうか。

このオオアヤシャクについては興味を持ち過去に随分観察した。

http://blog.goo.ne.jp/washih7/e/36e2e7cc16568827bec3bd35c285fb79

   

 

http://blog.goo.ne.jp/washih7/e/af11b993bacd611f8ef5505579ad876b

   

 

http://blog.goo.ne.jp/washih7/e/2d1660d794ca52de93b0d7d60b5b4ab5

   

http://blog.goo.ne.jp/washih7/e/79908db1e2bfc6f71928bd2abebe4386

   

 

因みに成虫はこんな蛾だ。開帳♂45-55 ♀65mm、

食樹はシデコブシ、ホオノキ、モクレン、オオヤマレンゲ、タムシバ。

幼虫で越冬し、越冬中は褐色になって、冬芽そっくりになる。

   2012年09月03日に撮ったオオアヤシャク。大きかったのでメスかもしれない。

  

越冬中の幼虫の画像はここでみることができる。

 

 

 

140720

時間帯0:003:006:009:0012:0015:0018:0021:00
天気 雨
雨
雨
曇
曇
晴
弱雨
弱雨
弱雨
弱雨
気温(℃) 21 20 21 23 27 28 25 22



昨日 閲覧数936 訪問者数119