葉はふつう対生して、その姿がカモメに似ているのが名前の由来だという。
そう言われれば似ているかなぁ。
2012年02月17日に撮ったミツユビカモメ。
花が終わると長さ5-7cmの、ガガイモ科特有の袋果(実)を2個水平につける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。
とある。
葉はふつう対生して、その姿がカモメに似ているのが名前の由来だという。
そう言われれば似ているかなぁ。
2012年02月17日に撮ったミツユビカモメ。
花が終わると長さ5-7cmの、ガガイモ科特有の袋果(実)を2個水平につける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。
とある。
いつも行く公園ではザリガニを獲ることを奨励しているようだ。
大勢の親子がザリガニ釣りを楽しんでいる。
スルメと糸と枯れ枝があれば準備OKで、大人も夢中になっている。
見せて貰ったのは子供をお腹に抱えていたザリガニの母親。
これが繁殖力がある秘密かな。
コウヤツリアブが地面にお尻をつけてスリスリしていた。
産卵かなと思ったがこのアブは、ハキリバチ科・ドロバチ科・アナバチ科の幼虫に寄生します。とある。
ハキリバチ科・ドロバチ科・アナバチ科の幼虫はタケ筒や木などの穴の中で育つので地面に産卵するのはおかしい。
ツリアブは卵を土にまぶして産卵すると読んだことがあった。
これをしているのではないだろうか??
勝手な想像だが、そのほうが相手の親に悟られず寄生するのに都合が良いのではと思う。
いつの間にかヤマユリが満開。
丁度、いたのはフキバッタだろうか?
140721
時間帯 | 0:00 | 3:00 | 6:00 | 9:00 | 12:00 | 15:00 | 18:00 | 21:00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 雨 |
![]() 曇 |
![]() 曇 |
![]() 曇 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 曇 |
![]() 曇 |
気温(℃) | 21 | 21 | 21 | 23 | 26 | 28 | 26 | 24 |
昨日 閲覧数1,260 訪問者数120