てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 産卵それとも防衛??

2014年07月08日 19時41分05秒 | 日記

 

 

いつも下を覗くのが癖になっている橋の上から、今日も覗いて見た。

水の中に動く物発見。これはモロコの仲間ではないだろうか?

大きな魚と小さい魚が追っかけっこをしている。

卵を食べられないように守っているのか、それともオスとメスで協力して産卵をしているのだろうか?

ちゃんと産卵床が作られている。



 

 

 

 

 


 モモブトスカシバとオオモモブトスカシバ??

2014年07月08日 07時38分23秒 | 日記

 

上とし下では随分大きさが違っていたが個体差なんだろうと思っていた。

例えばハエとアブぐらいの差で倍ぐらいは違っていた。

調べて見るとオオモモブトスカシバというのがいるのだという。

しかし並べて見ても大きな特徴を見つけることができない。

 

強いて言うならば下の方が大きく、体色が明るく黄色っぽく見えるぐらい。

私見だが上がモモブトスカシバ、下がオオモモブトスカシバではないかと思う。

 

 

 

 


セスジササキリモドキ ♀ ---->ホシササキリ

2014年07月08日 06時57分57秒 | 日記

日付が変わったら、普通に画像がアップロードできるようになった、ほっとひと安心。

このことについては、こころあたりがあるので後日にまた書きたいと思っている。

ここ2-3日、旧ブログからこのブログへと移転を試みていて大量(3500枚ぐらい)の画像をアップロードしていた。

そのため制限に引っかかったのだと思う。

 

近くの公園の建物の天井で見つけた。

この辺りではそんなに多くない種だと思うがなぜかこの建物で良くみつかる。

背中の色が濃いのでセスジササキリモドキではと思う。

ササキリモドキの仲間は8種ほどいるようだ。

分布図、特徴などはここが詳しい。

 

この虫はホシササキリだとHirokouさんに教えて頂いた。

Hirokouさん、有難うございます

羽は薄い褐色で側面に名前の由来となった黒褐色の点線がある。 頭頂から前胸背面に掛けて黒線が通り、それに平行するように白線があるが、本種は国産ササキリ属で最もそれが鮮明である。

また褐色個体の割合も多い。 産卵管は短刀形で赤褐色を帯びる。

とある。 



140708

 

時間帯0:003:006:009:0012:0015:0018:0021:00
天気 曇
曇
晴
晴
晴
晴
曇
弱雨
弱雨
気温(℃) 21 20 21 25 29 29 25 23

 



昨日 閲覧数502 訪問者数124