イボタノキにいたゾウムシ。
ツノヒゲボソゾウムシでいいかな?
ツチイロヒゲボソゾウムシ、ニセツチイロヒゲボソゾウムシ、ウスイロヒゲボソゾウムシの3種が実は同一種だったことが判明して、
ツノヒゲボソゾウムシ(改称)として1種にまとめられました。
とある。
スズメノテッポウは草笛に使える草で知られている。
自分はなかなかうまく音を出せないが。
花茎の先端に3 - 8 cm の棒状の穂がつく。穂は真っすぐに立ち上がる。
小穂は軸に密着し、互いに密に寄り集まっているので、外見では個々の区別がつかず、ただただ緑色の多少毛羽だった棒にしか見えないが、花が咲く時には、小穂から葯が突出してくる。
この葯は濃い黄色になるのでよく目立つ。
葉鞘の部分を折り取り、中の茎を抜いて、葉身の部分を裏側を葉鞘に沿わせるように根元から折り曲げれば、薄い膜状の葉耳が突き出る。
葉耳がリードの役をするので、この部分を口に収めて注意深く吹くと、ピーというような高い音が出せる。レンゲ畑での子供の遊びであった。
昨日の雪の様子。
季節外れの雪だったので、花との組み合わせに意外感があって面白かった。
あと2回ぐらい続けたい。
天気が悪くて虫たちも出てこない。
150409
日付 |
今日 04月09日(木)[仏滅] |
明日 04月10日(金)[大安] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
![]() |
昨日 閲覧数729 訪問者数105