てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 夏鳥来る

2015年04月11日 20時59分27秒 | 日記

 

今日は天気が悪いので、早めにブログを書いて夜はゆっくりテレビでもと考えていた。

ブログを書き終わった頃、なんだか外が明るい。

ピンポイント天気予報を見ると、午後に一個だけだがお天気マークが点いていた。


そうだ! 予ねてから気にしていた夏鳥を撮りに行こうと思い立った。

しかし公園の名前は解るのだが詳しい場所の情報はなかった。

まぁ行ってみれば何とかなるかもと、出かけては見たものの場所がわからない。

やっと辿り着いたのは午後4時30分頃だった。

それでも運がよく、今年初のオオルリを撮ることができた。

下の画像は、すぐ頭の上に止まったが極端な逆光でこれ以上はどうしようもない。

 

 

 

 

 

 

 


 アイスランドポピー ( 和名 シベリアヒナゲシ )

2015年04月11日 11時23分11秒 | 日記

実はアイスランドは無関係だという。

 

シベリアヒナゲシ(西比利亜雛罌粟、学名:Papaver nudicaule)は、ケシ科ケシ属の植物である。 

本来は短命な宿根草だが、高温多湿に非常に弱いため、秋まき一年草として扱われている。


現在では和名のシベリアヒナゲシは全く用いられなくなり、英名のアイスランドポピー(Iceland poppy)で呼ばれている。

1759年に北極探検隊に加わっていた植物学者によってシベリアで発見されたためこの名がある。

野生下の原種はシベリアから極東に分布しており、シノニムとされた別種を含めると北アメリカの亜寒帯にも産する。

また品種改良された園芸種が世界中で栽培されている。 英名の Iceland は発見されたシベリアの気候等に由来しており、アイスランド共和国とは関係なく、同国の国花もチョウノスケソウであり本種ではない。

とある。




ヤマブキソウ

2015年04月11日 10時48分50秒 | 日記

 

 

 

下に「緑色の萼片は長さ15-17mmで2個あり、開花直前に落ちる」と書かれているが、まさにその落ちた萼片が写っていた(下の写真)。

写真というものは、記録を残すという意味で凄いものだなと改めて思う。

 

ケシ科ヤマブキソウ属多年草。同科のクサノオウ属Chelidonium)に分類される場合がある。

花期は4-6月。上部の葉腋に長さ4-6cmの花柄をもつ黄色いを1-2個つける。緑色の萼片は長さ15-17mmで2個あり、開花直前に落ちる。花弁は4枚で長さ2-2.5cm。雄蕊は多数。花柱は短く、柱頭は2裂する。果実果で、径3mm、長さ3-5cmの線形になり、やや多数の種子が入る。

和名は花の色がヤマブキに似ることによる。

とある。





 ミミガタテンナンショウの雄花

2015年04月11日 10時06分26秒 | 日記

 

薬用植物園にて。

ミミガタテンナンショウの根元に「雄株」の札が付いていたので、何か訳があるのだろうと撮ってきた。

いま調べてみると以下のことが判った。


旅の鑑定団様には次のようにある。

この仲間は雌雄異株。苞(花びらに見える部分)の合わせ目になる付け根のとこに、米粒より少し大きいくらいの明るいところがありますよね。

雄花の場合はここに小さい穴が空いていて、中に入った小さな虫が花粉を付けて脱出し、そのあと雌花にやってくると、今度は下に穴がないので授粉だけさせられて出られずに死んでしまうそうです。

食虫植物のような見た目はダテじゃないんですね。

 

その小さい穴らしきものが、たまたま写っていた。

次回は詳しく見てきたい。

 

 

 

 

 


 クサノオウ

2015年04月11日 09時37分22秒 | 日記

 

子供のころ何も知らないで、皆でこれの黄色い汁を体に塗って遊んだ記憶がある。

よく、かぶれなかったものだ。


植物体を傷つけると多種にわたる有毒アルカロイド成分を含む黄色い乳液を流し、これが皮膚に触れると炎症を起す。皮膚の弱い人は植物体そのものも触れるとかぶれる危険がある。

クサノオウの名前の由来は、皮膚病の「くさ(湿疹)」を治す薬効があるために、「くさ(瘡)の王(おう)」と呼ばれるようになったという。


全草に約21種のアルカロイド成分を含み、その多くが人間にとって有毒である。

本種を特徴づける黄色い乳液などはその最たるものであるが、古くから薬用に供されており毒性が知れわたっていたからか、誤食による中毒事故は少ない。

なお、誤食すると皮膚同様に消化器内の粘膜がただれ、時には死に至ることとなる。

とある。




 春の雪 おわり

2015年04月11日 09時07分25秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8日の雪の日の写真、最終回。

こんな光景を見ることはもう無いかもしれないので、長く続けたがこれでお仕舞にしたい。

今日も雨。

午後から止むとの予報だが・・・

 

 

150411

日付

今日 04月11日(土)[赤口]

明日 04月12日(日)[先勝]

時間 午前 午後 午前 午後
03 06 09 12 15 18 21 24 03 06 09 12 15 18 21 24
天気
小雨

小雨

弱雨

弱雨

小雨

小雨

小雨

小雨

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

晴れ

晴れ

曇り

曇り

曇り

曇り

晴れ

晴れ

曇り

曇り

晴れ

晴れ

曇り

曇り

曇り

曇り




昨日 閲覧数809 訪問者数123